2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問38 (土木 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問38(土木 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 使用者は、満18歳に満たない者について、その年齢を証明する戸籍証明書を事業場に備え付けなければならない。
- 使用者は、原則として、児童が満15歳に達する日まで、児童を使用してはならない。
- 使用者は、満18歳に満たない者を、所定の重量物を取り扱う業務に就かせてはならない。
- 使用者は、原則として、満18歳に満たない者を午後10時から午前5時までの間において使用してはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、労働基準法における年少者の就業制限や保護規定について問うものです。
年少者は心身ともに発達段階にあるため、危険な業務や長時間労働から保護されるべきであり、そのための法律の定めを正確に理解しておくことが求められます。
適当な記述です。
誤りです。
児童の使用については、原則として満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終わるまで使用してはならないと労働基準法第56条で定められています。
適当な記述です。
適当な記述です。
この問題のポイントは、児童の使用禁止期間の正確な定義を理解しているかどうかです。
労働基準法では、児童が満15歳に達する日ではなく、その日以降の最初の3月31日が終わるまで、原則として就業させてはならないと定めています。
この正確な期間を他の年少者保護規定と合わせて覚えることが重要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
この問題は、年少者の就業規則についての理解が問われています。
「18」「15」「10〜5」といったキーワードをしっかり覚えておきましょう。
正しいです。
誤りです。
児童が、満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終了するまで、使用してはなりません。
正しいです。
正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問39)へ