2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問48 (土木 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問48(土木 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

トラバース測量において下表の観測結果を得た。閉合誤差は0.008mである。
閉合比は次のうちどれか。
ただし、閉合比は有効数字4桁目を切り捨て、3桁に丸める。
問題文の画像
  • 1/28100
  • 1/28300
  • 1/29500
  • 1/29700

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、トラバース測量で得られた観測結果から、測量の精度を示す閉合比を計算するものです。

 

閉合比は、測線全体の長さ(周囲長)に対する閉合誤差の割合として定義され、この値が小さいほど測量の精度が高いことを意味します。

選択肢1. 1/28100

誤りです。

選択肢2. 1/28300

誤りです。

選択肢3. 1/29500

正答です。

 

閉合比を計算するためには、まず測線全体の周囲長を求める必要があります。

 

表中の「距離I」の合計が周囲長であり、その値は236.770mです。

 

次に、問題文に示されている閉合誤差の値0.008mを使用します。

 

閉合比は、「閉合誤差」を「周囲長」で割った値の逆数として求められます。

 

したがって、閉合比は 周囲長閉合誤差​1​ となり、これを計算すると、236.770/0.008=29596.25なります。

 

問題文の指示に従い、閉合比の分母を有効数字4桁目を切り捨てて3桁に丸めると、29500となり、閉合比は 1/29500​ となります。

選択肢4. 1/29700

誤りです。

まとめ

この問題のポイントは、閉合比が「周囲長」に対する「閉合誤差」の割合の逆数であることを理解し、正確に計算できるかどうかです。

 

周囲長は表の「距離I」の合計値を利用し、閉合誤差は問題文で与えられた値を使用します。

 

そして、最後に有効数字の指示に従って数値を丸めることが重要です。

参考になった数3