2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問59 (土木 問59)
問題文
・被けん引式スクレーパ(小型)よりダンプトラックの方がコーン指数は( イ )。
・スクレープドーザより( ロ )の方がコーン指数は小さい。
・自走式スクレーパ(小型)より超湿地ブルドーザの方がコーン指数は( ハ )。
・普通ブルドーザ(21t級)より( ニ )の方がコーン指数は大きい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問59(土木 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
・被けん引式スクレーパ(小型)よりダンプトラックの方がコーン指数は( イ )。
・スクレープドーザより( ロ )の方がコーン指数は小さい。
・自走式スクレーパ(小型)より超湿地ブルドーザの方がコーン指数は( ハ )。
・普通ブルドーザ(21t級)より( ニ )の方がコーン指数は大きい。
- (イ)大きい (ロ)超湿地ブルドーザ (ハ)小さい (ニ)ダンプトラック
- (イ)小さい (ロ)自走式スクレーパ(小型) (ハ)大きい (ニ)ダンプトラック
- (イ)大きい (ロ)自走式スクレーパ(小型) (ハ)小さい (ニ)湿地ブルドーザ
- (イ)小さい (ロ)超湿地ブルドーザ (ハ)大きい (ニ)湿地ブルドーザ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題の解答ポイントは、各建設機械の特性(接地圧、用途、走行方式など)を理解し、コーン指数との関係性を把握することです。
解答のポイントは、各建設機械の特性(接地圧、用途、走行方式など)を理解し、コーン指数との関係性を把握することです。
コーン指数と機械の走行性の関係
コーン指数が大きい:地盤が硬いことを意味し、一般的なダンプトラックや普通のブルドーザなどが走行できます。
コーン指数が小さい:地盤が軟らかいことを意味し、湿地ブルドーザや接地圧を低く抑えた特殊な機械でないと走行が困難です。
適当な組み合わせです。
(イ)大きい
被けん引式スクレーパは、トラクターなどで牽引されるタイプのスクレーパで、土砂を積み込む際に走行抵抗が大きくなることがあります。また、車輪が多く、接地圧は分散される傾向にあります。
ダンプトラックは、舗装路や比較的硬い地盤での走行を主とするため、車輪の数が少なく、積載時には接地圧が高くなります。そのため、より硬い地盤(コーン指数が大きい地盤)が必要となります。
(ロ)超湿地ブルドーザ
超湿地ブルドーザは、通常のブルドーザよりも接地圧を極限まで低く抑えるために、非常に幅広なクローラを装備しています。そのため、非常に軟弱な地盤(コーン指数が極めて小さい地盤)でも走行可能です。
自走式スクレーパは、積載時の重量が大きく、比較的硬めの地盤で効率的に作業を行います。
(ハ)小さい
自走式スクレーパ(小型)は、土砂の掘削・運搬を行う機械で、積載時には大きな重量がかかり、比較的硬い地盤での走行に適しています。
超湿地ブルドーザは、上記(ロ)でも説明した通り、極めて軟弱な地盤(コーン指数が非常に小さい地盤)での走行に特化しています。
(ニ)ダンプトラック
ダンプトラックは、舗装路や比較的硬い地盤での走行が主で、積載時には高い接地圧がかかります。そのため、走行にはより大きなコーン指数(硬い地盤)が必要です。
湿地ブルドーザは、普通のブルドーザよりも接地圧を低く抑えるための幅広なクローラを装備しており、軟弱な地盤(コーン指数が小さい地盤)でも走行可能です。
適当な組み合わせではありません。
適当な組み合わせではありません。
適当な組み合わせではありません。
この問題は、建設機械の走行性能と地盤の特性を示すコーン指数との関係を理解しているかが問われるものです。特に、以下の点を押さえておきましょう。
コーン指数が小さい=地盤が軟らかい(超湿地ブルドーザなどが走行可能)
コーン指数が大きい=地盤が硬い(ダンプトラックなど、一般的な機械が走行可能)
接地圧が低い機械(例:湿地ブルドーザ)ほど、軟弱地盤での走行に適しています。
それぞれの建設機械がどのような地盤条件での作業に適しているのかをイメージできるようになると、この手の問題は容易に解答できるようになります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問60)へ