2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問62 (土木 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問62(土木 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

下図のネットワーク式工程表について記載している下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、数字は作業日数を表す。

・( イ )及び( ロ )は、クリティカルパス上の作業である。
・作業Hの最早開始時刻は、( ハ )である。
・この工程全体の工期は、( ニ )である。
問題文の画像
  • (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)18日  (ニ)22日間
  • (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)20日  (ニ)22日間
  • (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)18日  (ニ)23日間
  • (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)20日  (ニ)23日間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、提示されたネットワーク式工程表を読み解き、以下の3つの要素を正確に特定する能力を問うものです。

 

クリティカルパス上の作業: 工程全体の工期を決定する、最も時間の余裕がない一連の作業経路。

特定の作業の最早開始時刻: その作業を最も早く開始できる時刻。

工程全体の工期: 全ての作業を完了するのに必要な最短日数。

 

ネットワーク式工程表の計算(最早結合点時刻、最遅結合点時刻、作業余裕時間の算出)を正確に行うことが解答の鍵となります。

選択肢1. (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)18日  (ニ)22日間

適当な組み合わせではありません。

選択肢2. (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)20日  (ニ)22日間

適当な組み合わせではありません。

選択肢3. (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)18日  (ニ)23日間

適当な組み合わせではありません。

選択肢4. (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)20日  (ニ)23日間

適当な組み合わせです。

 

クリティカルパス ⓪→①(5日)→③(7日)→⑤(8日)→⑥(3日) よって、B・Eはクリティカルパスの作業ということが分かります。

 

作業Hの最早開始時刻(20日) ⓪→①(5日)→③(7日)→⑤(8日)→⑥(H作業)

 

この工程全体の工期(23日)  ⓪→①(5日)→③(7日)→⑤(8日)→⑥(3日)

まとめ

ネットワーク式工程表の計算は、最早結合点時刻の順計算と最遅結合点時刻の逆計算を正確に行うことが重要です。

 

最早開始時刻・工期の算出:

各イベント(結合点)の最早結合点時刻は、そのイベントに到達する最も長い経路の所要日数となります。

最終イベントの最早結合点時刻が、工程全体の工期です。

 

クリティカルパスの特定:

クリティカルパスは、最早結合点時刻と最遅結合点時刻が一致するイベント、およびそれに挟まれた作業から構成される経路です。

言い換えれば、余裕時間がゼロの作業が連なる経路です。

参考になった数1