2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問67 (鋼構造物塗装 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問67(鋼構造物塗装 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 湿食は、常温状態において水と酸素の存在下で生じる腐食で、鉄がイオン化して水の中に溶解する電気化学的反応である。
- 乾食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる酸化物生成反応で、圧延時の鋼材表面にミルスケール(黒皮)層が生成する現象等がある。
- アノード反応は、カソード反応により放出された電子によって水中に溶存している酸素が、鋼材表面で還元される反応である。
- 鉄の腐食反応は、アノード反応とカソード反応が必ず等量で進行し、片方の反応が抑制されれば他方の反応も抑制される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、鋼材の腐食メカニズム、特に湿食(電気化学的腐食)と乾食(高温酸化)の基本的な違い、および腐食を構成するアノード反応とカソード反応について問うものです。
鋼材の腐食は、環境中の水、酸素、その他の物質が関与する複雑な化学・電気化学反応であり、これらの反応の相互関係を正確に理解しているかが解答の鍵となります。
この記述は、湿食の定義とメカニズムを正確に表しており、適当です。
この記述は、乾食の定義と具体例を正確に表しており、適当です。
この記述は、アノード反応とカソード反応の説明が入れ替わっており、適当ではありません。
この記述は、腐食の電気化学的反応の基本原理を正確に表しており、適当です。
鋼材の腐食は、環境要因と材料要因が複雑に絡み合って進行します。
これらの基礎的な反応メカニズムを理解することは、適切な防食対策を立案する上で非常に重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問68)へ