2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問68 (鋼構造物塗装 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問68(鋼構造物塗装 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 耐候性鋼は、普通鋼材に銅、リン、クロム等の合金元素を添加し、鋼材表面を保護する錆層を形成させる高合金鋼である。
  • 塗装による防食は、鋼材表面に形成した塗膜が腐食の原因となる酸素と水や、塩類等の腐食を促進する物質を遮断し、鋼材を保護する。
  • 一般に、金属溶射皮膜は多孔質の皮膜であるため、溶射皮膜に別途、封孔処理を施す必要があるものが多い。
  • 溶融亜鉛めっきは、塩分の多い環境下では消耗が早いことから、飛来塩分量の多い地域や凍結防止剤の影響を受ける部材への適用には限界がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。