2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問69 (鋼構造物塗装 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問69(鋼構造物塗装 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 防食下地は、鋼材よりも貴な電位をもつ亜鉛等の犠牲防食作用によって、鋼材の腐食反応を抑制する機能がある。
- 下塗り塗料は、鋼材面、一次防錆プライマー、防食下地と密着して、腐食因子や腐食促進因子の浸透を抑制し、鋼材の腐食反応を抑制する機能がある。
- 中塗り塗料は、上塗り塗料の色相よりも濃彩とすることによって、上塗り塗料を塗装したときの隠蔽性を良くする機能がある。
- 上塗り塗料は、防食性の良い樹脂と顔料を選択することによって、長期間にわたって光沢や色相を保つ機能がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、重防食塗装システムを構成する塗料(防食下地、下塗り、中塗り、上塗り)がそれぞれ持つ機能について、その記述の適否を問うものです。
塗膜層の役割、防食構造に焦点を当て問題を見ていきましょう。
この記述は誤りです。
犠牲防食作用を持つ金属(亜鉛など)は、保護対象の鋼材(鉄)よりも卑な電位(電位が低い、電子を放出しやすい)を持つ必要があります。
この記述は、下塗り塗料の主要な機能として正確であり、適当です。
この記述は誤りです。
中塗りの主な役割は、下塗りの保護と膜厚の確保、及び上塗りの密着性向上です。
この記述は誤りです。
上塗り塗料の主要な機能が「耐候性、美観維持」であることに間違いはないが、「防食性」の強調の仕方が不適切と判断されるため不適当です。
各塗料層の名称と、その塗料が持つ主要な機能(例えば、付着性、防食性、隠蔽性、耐候性など)を正確に結び付けて理解しているかが解答のポイントとなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問70)へ