2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問73 (鋼構造物塗装 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問73(鋼構造物塗装 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼橋における防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 防食の補修には、部分的な補修を繰り返す方法(部分補修)と全面を一度に補修する方法(全面補修)がある。
  • 防食の部分補修は、施工規模を小さくでき施工も容易な場合が多いが、補修した部分とその他の部分とで防食性能に差が生じやすい。
  • 防食の全面補修は、補修後に防食性能や外観が不均一となり易く、一般に施工規模が大きくなることから、施工設備が大がかりなものとなり工期も長くなる。
  • 鋼床版での塗装は、グースアスファルト舗装の施工時の高熱によって、既存の塗膜が損傷を受ける場合があるので、防食の耐熱性を考慮し鋼板の裏側も含めて防食の補修が必要となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。