2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問75 (鋼構造物塗装 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問75(鋼構造物塗装 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 一次防錆プライマーは、短期間の防錆を目的とした速乾性の塗料であり、ブラスト処理した直後の鋼材の発錆を防ぐために塗装する。
- 無機ジンクリッチプライマーは、亜鉛とケイ酸塩とを主成分とする塗料であり、亜鉛の犠牲防食作用による防錆力を有する。
- 無機ジンクリッチプライマーは、速乾性があり鋼材面への密着性に優れており、12ヶ月程度の屋外暴露に耐える。
- 長ばく形エッチングプライマーは、速乾性があり鋼材の溶接・溶断への影響が少なく、3ヶ月程度の屋外暴露に耐える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、異なる種類のプライマーの特性、主成分、機能、および屋外暴露耐性に関する知識を問うものです。
各プライマーが、どのような環境や目的で使用され、どのような特徴を持つのかを正確に理解しているかが、解答の鍵となります。
この記述は、一次防錆プライマーの目的と特性を正確に表しており、適当です。
この記述は、無機ジンクリッチプライマーの主成分と防錆メカニズムを正確に表しており、適当です。
この記述は適当ではありません。
多くの仕様では、無機ジンクリッチプライマーの上に次層の塗料を塗布するまでの屋外暴露期間に制限(6ヶ月以内など)を設けています。
したがって、12か月は過剰の期待です。
この記述は、長ばく形エッチングプライマーの特性と屋外暴露耐性について正確に表しており、適当です。
この問題は、各塗料の特性を細部まで正確に理解しているかを問うものであり、特に微妙な表現の違いが正誤を分ける点で難易度が高いと言えます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問74)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問76)へ