2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問76 (鋼構造物塗装 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問76(鋼構造物塗装 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • 鉛・クロムフリー錆止めペイントは、合成樹脂ワニスを主な樹脂とする一液形錆止め塗料で、従来の鉛系錆止めペイントと比べて防錆性は劣る。
  • エポキシ樹脂塗料下塗りは、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、防錆力の強いふっ素樹脂塗料と組み合わせて用いられる。
  • 変性エポキシ樹脂塗料内面用は、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、グースアスファルト舗設時の高温にも耐えるので鋼床版裏面に適用できる。
  • 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、一度で厚膜に塗付できることから防錆効果は大きいが、粘度が低く作業性が良くない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、様々な種類の下塗り塗料について、その特性、組成、および適用に関する記述の適否を問うものです。

塗料の液形(一液形/二液形)、主成分、防錆メカニズム、耐熱性、膜厚と作業性の関係など、幅広い知識が問われます。

選択肢1. 鉛・クロムフリー錆止めペイントは、合成樹脂ワニスを主な樹脂とする一液形錆止め塗料で、従来の鉛系錆止めペイントと比べて防錆性は劣る。

この記述は適当ではありません。

 

現在では従来の鉛系と同等以上の防錆性能を持つ製品も多く開発されています。

一般的な傾向として「劣る」と断定することはできません。

 

選択肢2. エポキシ樹脂塗料下塗りは、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、防錆力の強いふっ素樹脂塗料と組み合わせて用いられる。

この記述は適当ではありません。

 

エポキシ樹脂下塗りと組み合わせる主要な理由はふっ素樹脂の「耐候性」のためです。

よって、防錆力の表現は適切ではありません。

選択肢3. 変性エポキシ樹脂塗料内面用は、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、グースアスファルト舗設時の高温にも耐えるので鋼床版裏面に適用できる。

この記述は、変性エポキシ樹脂塗料の特性と鋼床版裏面への適用に関する非常に具体的な情報を正確に表しているため、適当です。

選択肢4. 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で、一度で厚膜に塗付できることから防錆効果は大きいが、粘度が低く作業性が良くない。

この記述は適切ではありません。

 

一般的に、粘度が低いと作業性は良く、粘度が高いと作業性は悪くなります。

まとめ

各塗料が持つ防錆メカニズム、その適用範囲、そして塗膜の物理的特性を正確に理解し、それぞれの記述の妥当性を判断することが、解答の鍵となります。

参考になった数0