2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問79 (鋼構造物塗装 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問79(鋼構造物塗装 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 溶融亜鉛めっき高力ボルトを用いる場合は、ピンテール跡が鋭利な形状となることが多く塗膜が十分に付きにくいので、ピンテール跡はグラインダで平滑にする必要がある。
- 部材を高力ボルトで接合する継手部は、架設現場で部材の接合後に動力工具処理による素地調整を行って塗装する。
- 現場継手部の部材端は、架設後、部材の突合せ部に生じる隙間のうち添接板に覆われない部分から錆が発生することがあるので、工場塗装時に塗装をしておくことが望ましい。
- 現場連結部は、塗料が付きにくく一般部に比べ塗膜の弱点となりやすいので、現場接合後の塗装には長期耐久性に必要な膜厚が確保できる塗料を用いる必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問78)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問80)へ