2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問82 (鋼構造物塗装 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問82(鋼構造物塗装 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

塗料の可使時間と希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 可使時間は、塗料の種類や温度により異なるので、混合後の使用時間に十分注意する。
  • シンナーで希釈する場合は、定められた希釈率以上に希釈してはならない。
  • 多液形塗料は、混合後は徐々に反応して軟化するため、可使時間を超えて使用してはならない。
  • 過剰に希釈し粘度が低くなりすぎた塗料は、塗膜が薄くなって付着力低下の原因となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、多液形塗料の「可使時間」(ポットライフ)の概念、そして塗料の「希釈」に関する基本的な知識を問うものです。

各記述が、塗料の化学的・物理的特性、および安全かつ高品質な塗装作業を行うための原則に則っているかを判断することが重要です。

選択肢1. 可使時間は、塗料の種類や温度により異なるので、混合後の使用時間に十分注意する。

この記述は、可使時間の性質と管理の重要性を正確に表しており、適当です。

 

 

選択肢2. シンナーで希釈する場合は、定められた希釈率以上に希釈してはならない。

この記述は、塗料の希釈に関する基本的なルールとして正確であり、適当です。

 

選択肢3. 多液形塗料は、混合後は徐々に反応して軟化するため、可使時間を超えて使用してはならない。

この記述は適当ではありません。

 

多液形塗料が混合後に「軟化する」という点が誤りです。

実際には硬化反応が進み、粘度が上昇して硬くなります。

 

選択肢4. 過剰に希釈し粘度が低くなりすぎた塗料は、塗膜が薄くなって付着力低下の原因となる。

この記述は、過剰な希釈が塗膜に与える悪影響を正確に表しており、適当です。

まとめ

塗料の可使時間と希釈は、塗膜の性能を確保するために厳守すべき重要な管理項目です。

特に、これらの管理を怠った場合に生じる塗膜の欠陥や性能低下について理解しているかが、解答の鍵となります。

参考になった数1