2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問83 (鋼構造物塗装 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問83(鋼構造物塗装 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 気温が低い場合は、乾燥が遅くなり、塵埃や腐食性物質の塗膜への付着あるいは気象の急変等による悪影響を受けやすくなる。
- 湿度が高い場合は、結露が生じやすく、結露した面に塗料を塗装するとピンホールの原因になったり、水分が塗料中に混入するとはじきの原因となる。
- 結露は、気温、湿度、塗付面の関係が露点条件を満たす時に生じるので、塗付作業中もこれらの測定を行い結露の可能性を予測する必要がある。
- 風が強い場合は、砂じん、海塩粒子、ヒューム等が飛来して未乾燥塗膜に付着したり、塗料が飛散して周囲を汚染する恐れがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問82)へ
令和6年度(後期) 問題一覧
次の問題(問84)へ