2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問113 (鋼構造物塗装 問47)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問113(鋼構造物塗装 問47) (訂正依頼・報告はこちら)

付着塩分量の測定方法に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

・電導度法の長所は、測定面から塩分を( イ )させ、その濃度を測定するので測定値が素材の状態に左右されないことである。
・( ロ )法の短所は、簡易法の検知管で測定すると目盛りが粗く、精度が低くなることが懸念されることである。
・( ハ )法の長所は、測定面積が( ニ )、採取試料量も多いため検知管で塩化物イオン量を測定しても誤差が少なく、測定直後に塩化物の付着量の値が明確に判断でき、塩分の除去後の管理にも適用できることである。
  • (イ)溶出  (ロ)ブレッセル  (ハ)ガーゼ拭き取り  (ニ)広く
  • (イ)溶出  (ロ)ガーゼ拭き取り  (ハ)ブレッセル  (ニ)小さく
  • (イ)凝固  (ロ)ブレッセル  (ハ)ガーゼ拭き取り  (ニ)小さく
  • (イ)凝固  (ロ)ガーゼ拭き取り  (ハ)ブレッセル  (ニ)広く

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。