2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問120 (薬液注入 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問120(薬液注入 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 立坑からのシールドの発進方法での直接切削工法の場合、エントランスパッキンの止水性等を考慮して、止水性が確保できる改良範囲を設定して薬液注入等を行う。
  • 仮壁切削工法は、仮壁を設置し直接シールドで切削、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。
  • シールドの裏込注入工は、一般的には、ゲル化時間や強度が調整でき、同時注入も可能な二液性の可塑状型の注入材で施工される。
  • 既設構造物に近接してシールド工事を行う場合、両者の中間地盤へ実施する地盤強化による防護対策として鋼矢板工法が用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、シールド工法の各工程における具体的な施工内容や留意点について、その記述の正しさを問うています。

一見、専門用語が多く難しく感じられるかもしれませんが、「なぜその作業や工法が必要なのか?」という目的を考えると、正誤の判断がしやすくなります。

選択肢1. 立坑からのシールドの発進方法での直接切削工法の場合、エントランスパッキンの止水性等を考慮して、止水性が確保できる改良範囲を設定して薬液注入等を行う。

適当な記述です。

選択肢2. 仮壁切削工法は、仮壁を設置し直接シールドで切削、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入等の補助工法を最小限にすることができる。

適当な記述です。

選択肢3. シールドの裏込注入工は、一般的には、ゲル化時間や強度が調整でき、同時注入も可能な二液性の可塑状型の注入材で施工される。

適当な記述です。

選択肢4. 既設構造物に近接してシールド工事を行う場合、両者の中間地盤へ実施する地盤強化による防護対策として鋼矢板工法が用いられる。

この記述は適当ではありません。

 

鋼矢板工法を用いることが不適当です。鋼矢板を地中に打ち込む際には、大きな振動と騒音が発生します。

その振動自体が、近接する既設構造物にひび割れなどの損傷を与えてしまう危険性が非常に高いため、近接施工における地盤強化には、一般的に薬液注入工法や高圧噴射攪拌工法など、振動や騒音を伴わない工法が選ばれます。


 

まとめ

目的(今回は地盤強化)のために工法を選ぶ際、その工法が持つ性能だけでなく、施工時に発生する振動や騒音といった副次的な影響が、周辺環境にどのようなリスクをもたらすかを常に考える必要があります。

この視点は、実務においても試験においても非常に重要となります。

参考になった数0