2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問131 (薬液注入 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問131(薬液注入 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

現場注入試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 現場注入試験は、施工実績の乏しい場合や重要度の高い工事においては、現場に適した施工方法を選定するために行う。
  • 現場注入試験の試験結果は、土質条件や地下水条件等その現場固有の事情に沿った結果である。
  • 現場注入試験の項目には、注入孔間隔、注入速度、注入圧力、改良特性等があり、全ての項目について試験を実施しなければならない。
  • 現場注入試験によって、設計内容や条件明示項目と異なった結果が得られた場合は、試験注入の結果に沿った計画への変更が必要となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、薬液注入工事における現場注入試験の目的や内容、その結果の取り扱いについて問うものです。

 

 注入工事は地盤の状況に大きく左右されるため、事前の試験を通じて、その現場に最適な施工方法を確立することが求められます。

選択肢1. 現場注入試験は、施工実績の乏しい場合や重要度の高い工事においては、現場に適した施工方法を選定するために行う。

適当な記述です。

選択肢2. 現場注入試験の試験結果は、土質条件や地下水条件等その現場固有の事情に沿った結果である。

適当な記述です。

選択肢3. 現場注入試験の項目には、注入孔間隔、注入速度、注入圧力、改良特性等があり、全ての項目について試験を実施しなければならない。

誤りです。

 

現場注入試験の項目には、注入孔間隔、注入速度、注入圧力、改良特性など様々な項目がありますが、全ての項目について試験を実施する必要はありません。

選択肢4. 現場注入試験によって、設計内容や条件明示項目と異なった結果が得られた場合は、試験注入の結果に沿った計画への変更が必要となる。

適当な記述です。

まとめ

この問題のポイントは、現場注入試験が、あくまで「本工事のための最適な条件を把握する」ことを目的としているという点を理解しているかどうかです。

 

そのため、工事の目的や規模に合わせて試験項目を絞り込むことができ、「全ての項目を必ず実施しなければならない」という厳格な義務はないことを正確に把握しておくことが重要です。

参考になった数0