2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(後期)
問146 (薬液注入 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和6年度(後期) 問146(薬液注入 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

薬液注入工事の施工計画打合せ時に、受注者から発注者に提出する項目のうち、材料関係に該当するものは、次のうちどれか。
  • 注入圧
  • 注入順序
  • ステップ長
  • ゲル化時間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、薬液注入工事の施工計画打合せ時に、受注者が発注者に対して提示する「材料関係」の項目について問うものです。

 

 工事の品質を左右する注入材の特性は、事前に明確にしておく必要があり、それが発注者との打合せで確認される重要な項目となります。

選択肢1. 注入圧

該当しません。

選択肢2. 注入順序

該当しません。

選択肢3. ステップ長

該当しません。

選択肢4. ゲル化時間

該当します。

 

ゲル化時間は、注入材(薬液)が固化するまでの時間であり、注入材そのものの特性を示す項目です。

 

これは、注入材の選定や配合に関する「材料関係」の項目に該当します。

まとめ

この問題のポイントは、工事に関する項目を「施工方法」と「材料」に明確に区別しているかどうかです。

 

注入圧、注入順序、ステップ長は、薬液をどのように注入するかという「施工方法」に関する項目であるのに対し、ゲル化時間は薬液そのものの性質である「材料」に関する項目であるという点を正確に区別して覚えることが重要です。

参考になった数1