2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問18 (土木(ユニットC) 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問18(土木(ユニットC) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 高力ボルトの締付けは、原則としてボルト頭部を回して行う。
- 高力ボルトの締付けは、連結板の端部ボルトから順次中央のボルトに向かって行う。
- トルシア形高力ボルトの締付けは、本締めに専用締付け機を使用して行う。
- トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、半数についてピンテールの切断確認を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、鋼道路橋の接合部に使用される高力ボルト、特にトルシア形高力ボルトの締付け方法と検査方法について問うものです。
高力ボルトの締付けは、接合部の性能を最大限に引き出すために、正確な手順と専用の工具を用いて行う必要があり、その知識を正確に把握しておくことが重要です。
誤りです。
高力ボルトの締付けは、ナットの回転によって行うのが原則です。
誤りです。
高力ボルトの締付けは、連結板の中央から順次端部に向かって行うことで、ボルトの締付けによる板のゆがみを防ぎ、接合面の密着性を高めます。
適当です。
誤りです。
トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、全てのボルトについてピンテールの破断を確認する必要があります。
この問題のポイントは、高力ボルトの締付けに関する基本的な原則を正確に理解しているかどうかです。
特に、締付けは「ナットを回す」のが原則であり、締付けの順序は「中央から端部へ」であること、そしてトルシア形高力ボルトの検査は「全てのボルトについて」行うという点を明確に区別して覚えることが重要です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
この問題は鋼道路橋で使用する、
高力ボルトの「締付け方法」と「検査」についてを問う問題です。
高力ボルトは、鋼構造物の強度に関わる重要な部材です。
構造物の安全性に直結するため、「正しい締付け方法」や「検査方法」をしっかりと理解しましょう。
誤りです。
高力ボルトの締付けは、ナットを回して行うのが正しい方法です。
誤りです。
高力ボルトの締付けは、中央部から端部に向かって行うのが正しい方法です。
正しい方法で行うと、接合部全体に均一な力が伝わるためすき間なく密着し、
強度が保たれます。
適当です。
[補足]
決められた力で確実に締付けする必要があるため、専用締付け機を用います。
人力でスパナ等で締め付けると締付けにばらつきが出てしまい、強度が得られなくなります。
誤りです。
トルシア形高力ボルトの締付け完了後は、
すべてのボルトについてピンテールの切断を確認します。
そのため、半数のみの確認では不十分です。
高力ボルトの問題では、施工手順と検査方法を正しく理解することが大切です。
締付けは 「ナットを回す」
締付け順序は「中央から端部へ」
本締めは 「専用締付け機(トルシアレンチ)」を使用
締付け後は 「全数検査(ピンテールの確認)」
この流れをしっかりと理解しておきましょう!
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問19)へ