2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問20 (土木(ユニットC) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問20(土木(ユニットC) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 旧堤防を撤去する際は、新堤防の地盤が十分に安定した後に実施する。
  • 堤防の拡幅工事を行う場合の腹付けは、できるだけ旧堤防の裏法面に行う。
  • 堤防の工事において基礎地盤が軟弱な場合は、緩速載荷工法や地盤改良工法等を行う。
  • 堤防の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体縦断方向に勾配を設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、河川堤防の施工における留意点について問うものです。 

 

旧堤防の撤去、拡幅、軟弱地盤対策、そして施工中の排水管理といった、堤防の安全性と機能性を確保するための基本的な原則を理解しておくことが重要です。

選択肢1. 旧堤防を撤去する際は、新堤防の地盤が十分に安定した後に実施する。

適当です。

選択肢2. 堤防の拡幅工事を行う場合の腹付けは、できるだけ旧堤防の裏法面に行う。

適当です。

選択肢3. 堤防の工事において基礎地盤が軟弱な場合は、緩速載荷工法や地盤改良工法等を行う。

適当です。

選択肢4. 堤防の施工中は、堤体への雨水の滞水や浸透が生じないよう堤体縦断方向に勾配を設ける。

誤りです。

まとめ

この問題のポイントは、河川堤防の施工における排水対策の重要性を理解しているかどうかです。

 

参考になった数6