2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問30 (土木(ユニットC) 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問30(土木(ユニットC) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 乱積みは、荒天時の高波を受けるたびに沈下し、徐々にブロックどうしのかみ合わせが悪くなり不安定になってくる。
- 消波工は、波の打上げ高さを小さくすることや、波による圧力を減らすために堤防の前面に設けられる。
- 層積みは、規則正しく配列する積み方で安定性が良いが、据付けに手間がかかり、海岸線の曲線部等の施工が難しい。
- 異形コンクリートブロックは、ブロックとブロックの間を波が通過することにより、波のエネルギーを減少させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問29)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問31)へ