2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問34 (土木(ユニットC) 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問34(土木(ユニットC) 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- シールドは、フード部、ガーダー部及びテール部からなり、それぞれ役割を持つ。
- シールドをフード部にあるジャッキで推進させ、テール部でセグメントを用いた覆工作業を行う。
- シールド掘進後の地山の緩みや沈下を防止するために、セグメント外周にモルタル等を注入する。
- シールド掘進時には土質や土被り等の変化に留意し、掘削土砂を取り込み過ぎないようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、シールド工法を構成するシールド機械の構造、掘進方法、および掘削後の地盤沈下対策に関する記述の適否を問うものです。
シールド工法は、地山の安定を保ちながら安全に掘削を進めることが最も重要であり、そのための各部材の役割と施工手順を正確に理解しておくことが求められます。
適当です。
誤りです。
シールドの推進は、ジャッキでテール部のセグメントを押し、その反力でシールド本体を前進させることで行われます。
適当です。
適当です。
この問題のポイントは、シールドの推進が、テール部のセグメントを反力として「ガーダー部」に内蔵されたジャッキで行われるという点を正確に理解しているかどうかです。
「フード部」は掘削を行う部分であり、推進力を発生させる部分ではないという点を明確に区別して覚えることが重要です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和7年度(前期) 問題一覧
次の問題(問35)へ