2級土木施工管理技士 過去問
令和7年度(前期)
問62 (土木(ユニットE) 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技士試験 令和7年度(前期) 問62(土木(ユニットE) 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

下図のネットワーク式工程表に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、数字は作業日数を表す。

・( イ )及び( ロ )は、クリティカルパス上の作業である。
・作業Fの最早開始時刻は、( ハ )である。
・この工程全体の工期は、( ニ )である。
問題文の画像
  • (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)8日  (ニ)16日間
  • (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)7日  (ニ)15日間
  • (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)7日  (ニ)16日間
  • (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)8日  (ニ)15日間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、ネットワーク式工程表を用いて、工事全体の工期を決定する「クリティカルパス」を特定し、各作業の「最早開始時刻」を計算する方法を問うものです。 

 

ネットワーク式工程表は、複雑な工事の工程管理を効率的に行うための重要なツールであり、その計算方法を正確に理解しておくことが重要です。

 

選択肢1. (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)8日  (ニ)16日間

適当です。

選択肢2. (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)7日  (ニ)15日間

誤りです。

選択肢3. (イ)作業B  (ロ)作業E  (ハ)7日  (ニ)16日間

誤りです。

選択肢4. (イ)作業C  (ロ)作業F  (ハ)8日  (ニ)15日間

誤りです。

まとめ

この問題のポイントは、ネットワーク式工程表の計算ルールを正確に適用することです。

 

・最早開始時刻は、先行するすべての作業が完了した最も遅い時点となる。

・全体の工期は、最終イベントの最早完了時刻となる。

・クリティカルパスは、最早開始時刻と最遅完了時刻が一致する経路である。 

 

これらのルールを理解し、計算を正確に行うことが重要です。

 

まず、各イベントの最早開始時刻と最早完了時刻を計算します。

 

イベント0 = 0日

イベント1 = 0 + 3 = 3日

イベント2 = 3 + 5 = 8日

イベント3 = 3 + 5 = 8日

イベント4:イベント3からの経路(ダミー作業)とイベント1からの経路を比較します。

イベント3から:8 + 0 = 8日

イベント1から:3 + 4 = 7日

 

最も遅い経路が最早開始時刻となるため、イベント4 = 8日です。

 

イベント5:イベント3からの経路とイベント4からの経路を比較します。

イベント3から:8 + 5 = 13日

イベント4から:8 + 4 = 12日

 

最も遅い経路が最早開始時刻となるため、イベント5 = 13日です。

 

イベント6:イベント5からの経路とイベント2からの経路を比較します。

イベント5から:13 + 3 = 16日

イベント2から:8 + 6 = 14日

 

最も遅い経路が最早開始時刻となるため、イベント6 = 16日です。

 

(ニ)この工程全体の工期は、( ニ )である。 全体の工期は、最終イベントの最早完了時刻となるため、16日間となります。

 

次に、クリティカルパスを特定します。クリティカルパスは、余裕時間が0となる経路です。 各イベントの最遅完了時刻と最遅開始時刻を計算します。

 

イベント6 = 16日

イベント5 = 16 - 3 = 13日

イベント2 = 16 - 6 = 10日

イベント4 = 13 - 4 = 9日

イベント3 = 13 - 5 = 8日

イベント1

イベント4への経路:9 - 4 = 5日

イベント3への経路:8 - 5 = 3日

イベント2への経路:10 - 5 = 5日

 

最も早い経路が最遅完了時刻となるため、イベント1のLF = 3日です。

 

イベント0:LF = 3 - 3 = 0日

 

最早開始時刻と最遅完了時刻が一致する経路がクリティカルパスとなります。

 

イベント0 → イベント1(0日、3日)

イベント1 → イベント3(3日、8日)

イベント3 → イベント5(8日、13日)

イベント5 → イベント6(13日、16日) クリティカルパスは、「A → B → E → H」となります。

 

(イ)及び( ロ )は、クリティカルパス上の作業である。 クリティカルパス上の作業は、A、B、E、Hであるため、「作業B」と「作業E」が当てはまります。

 

(ハ)作業Fの最早開始時刻は、( ハ )である。 作業Fはイベント4から開始します。イベント4の最早開始時刻は8日です。

 

これらの結果から、

(イ)作業B

(ロ)作業E

(ハ)8日

(ニ)16日間 という組合せが正しいです。

 

参考になった数3