二級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科1(建築計画) 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 変風量単一ダクト方式は、一般に、定風量単一ダクト方式に比べて、室内の気流分布、空気清浄度を一様に維持することが難しい。
- 空気熱源マルチパッケージ型空調機方式では、屋外機から屋内機に冷水を供給して冷房を行う。
- 床吹出し空調方式は、通常の天井吹出しよりも冷房時の給気温度を上げる必要があるので、一般に、夏期に除湿を行う工夫が必要となる。
- ターミナルレヒート方式は、レヒータ(再熱器)ごとの温度調節が可能であるが、単一ダクト方式に比べて多くのエネルギーが必要となる。
- 10~12°C程度の低温冷風を利用した低温送風空調方式は、送風搬送動力の低減が可能であり、空調機やダクトスペースを小さくすることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問1 変風量単一ダクト方式は各室の負荷に合わせて送風量を変化させる方式です。
省エネルギーに有効ですが、設備費が高価となります。
設問2 空気熱源マルチパッケージ型空調機は家庭用のエアコンのようなものだと考えてください。冷水ではなく冷媒を用います。
設問3 設問の通りです。冷たい空気は下へと流れていくため、床吹出し空調方式の場合は吹出し温度を上げる必要があります。
設問4 ターミナルレヒート方式は、空調材の際熱量を調整する方式で、再熱器等を用いるため単一ダクト方式より多くのエネルギーが必要となります。
設問5 設問の通りです。低温送風空調方式は、省エネルギーやダクトサイズが小さくなるほかに、一般的な断熱性で結露が防止できるという特徴があります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
1、変風量単一ダクト方式は、負荷に応じて送風量を変化させる方式です。
温度を変えるのではない点に注意です。
送風量が変わるため気流分布は一様になりにくくなります。
また、低負荷時は送風量が小さくなるので必要外気量が不足する点で問題があります。
2、 空気熱源マルチパッケージ型空調機方式は、屋上などに室外機を置き複数の室内機に冷媒配管で接続し空調する方式です。
3、床吹出し空調方式は、冷房時に温度が低温になりすぎると不快になります。
そのため供給温度を通常より高くする必要があります。
通常、冷房する際は空気を冷房温度より下げて除湿し設定温度にあげた空気を送っている(冷却除湿)ため、供給温度が高くなるとその分、除湿をしっかり行う工夫が必要です。
4、 ターミナルレヒート方式は、ダクト吹き出し口の上部にレヒータを挿入し負荷に応じ、調節する方式です。
5、低温送風空調方式は、通常時よりも低温の空気で送風する方式です。
そのため、送風する温度が低いため送風量を40%ほど低減することができます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
なお、設問4の「ターミナルレヒート方式」とは、ダクト吹出し口における再熱量調整により室単位での温度制御を可能とする空調方式ですが、単一ダクト方式に比べて多くのエネルギーを必要とします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問22)へ