二級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科2(建築法規) 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科2(建築法規) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような金属板葺の木造2階建、延べ面積180m2の建築物に設ける構造上必要な軸組を、厚さ4.5cm×幅9cmの木材の筋かいを入れた軸組とする場合、1階の張り間方向の当該軸組の長さの合計の最小限必要な数値として、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。ただし、特定行政庁がその地方における過去の風の記録を考慮してしばしば強い風が吹くと認めて規則で指定する区域ではないものとする。
問題文の画像
  • 1,125.0cm
  • 1,305.0cm
  • 1,425.0cm
  • 1,485.0cm
  • 1,762.5cm

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建築基準法施行令第46条4項に記載されています。

見付面積の算定
( 3.00 m - 1.35 m + 2.85m )× 10.00m(張間方向)+ 12 ㎡(屋根の見付面積) = 57.00 ㎡

風圧力と地震力の算定
地震力(第46条4項の表2より)
29 ㎝/㎡ × 90.00 ㎡(180 ㎡/2階)= 2,610 ㎝

風圧力(第46条4項の表3より)
50 ㎝/㎡ × 57.00 ㎡ = 2,850 ㎝

長い方を採用し、当該問題の筋かいの倍率(第46条4項の表1より)は2倍となるので、
2,850 ㎝ / 2 = 1,425 ㎝

正解は設問3です。

参考になった数26

02

正解は3です。

軸組の長さの計算は、地震力と風圧力に対する必要長さを出し、それぞれの大きい方を採用します。
地震力は、床面積 × 令46条第4項の表2の値
風圧力は、見付面積 × 令46条第4項の表3の値 で求めます。
見付面積は、張間方向の軸組を算出する場合は桁行方向での面積で算出します。
また、該当階の床高から 1.35 m 以上で算出します。

・地震力に対する軸組長さ
 90 × 29 = 2610.0 ㎝

・風圧力に対する軸組長さ
 桁行の見付面積 = 12.0 × 1.0 + 10.0 × (1.65+2.85) = 57.0 ㎡
 57.0 × 50 = 2850.0 ㎝

厳しい方を取るので 2850.0 ㎝ になります。
今回筋交いが入っているため倍率が2倍となるので、
2850.0 / 2 = 1425.0 ㎝

1425.0 ㎝ の壁があり、倍率が 2 となって必要長さの 2850.0 ㎝ が確保できるということです。

参考になった数12

03

令第46条により、
見付面積は
(3m - 1.35m + 2.85m)× 10m + 12㎡ = 57㎡

①地震力に対して:29cm/㎡ × 90㎡ = 2,610cm
②風圧力に対して:50cm/㎡ × 57㎡ = 2,850cm

①<②により必要軸組長さは 2,850cm。
設問の筋かいは壁倍率2倍につき、
必要軸組長さは 2,850cm/2 = 1,425cm となります。

参考になった数8