二級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科3(建築構造) 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科3(建築構造) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
木造建築物の部材の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- 真束(づか)―――小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸(ろく)梁を吊る部材
- 登り淀(よど)――寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
- 野縁―――――――天井板張りなどの下地に用いる細長い部材
- 地貫―――――――1階の柱の最下部に通す貫
- 敷目板――――――壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1、真束は、小屋組において中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸梁を吊る部材になります。一般的な切妻屋根の中央で支えている縦長の材になります。
したがって正しい記述となります。
2、登り淀は、切妻屋根の妻側の端において勾配に沿った方向で軒先まで傾斜している部材になります。
設問の記述は「隅木」になります。
したがって誤りの記述となります。
3、野縁は、天井板張りなどの下地に用いる細長い部材で、天井下地材になります。
したがって正しい記述となります。
4、地貫は、1階の柱の最下部に通す貫で、柱と柱をつなぐ材です。
したがって正しい記述となります。
5、敷目板は、壁板の継目の裏に取り付けた幅の狭い板材で、壁をつなぐ役割を持ちます。
したがって正しい記述となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
登り淀は、切妻屋根の端に
化粧破風と見切りを兼ねて取り付ける横木のことです。
選択肢2の内容は、隅木(すみき)です。よって、誤りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
1、真束は小屋組(洋小屋)において、中央で棟木、合掌を受ける部材又は陸梁を吊る部材です。
したがって正しい組合せとなります。
2、登り淀は、切り妻屋根のけらば側において破風板の上に取り付けられる部材のことをいいます。
設問の部材は「隅木」です。
したがって誤った組合せとなります。
3、野縁は天井板張りなどの下地に用いる細長い部材です。
したがって正しい組合せとなります。
4、貫は真壁の骨組のことで、柱の側面にあけた穴に通してくさび等で締めつけます。地貫は1階の柱の最下部に通す貫のことをいいます。
したがって正しい組合せとなります。
5、敷目板は壁板などの継目の裏に取り付けた幅の狭い板材のことです。
したがって正しい組合せとなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問11)へ