二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科3(建築構造) 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
構造計算における鉛直荷重等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 多雪区域において、長期に生ずる力の計算に用いる積雪荷重は、短期に生ずる力の計算に用いる積雪荷重の0.35倍の数値とする。
- 多雪区域を指定する基準は、「垂直積雪量が1m以上の区域」又は「積雪の初終間日数の平年値が30日以上の区域」と定められている。
- 各階が事務室である建築物において、柱の垂直荷重による圧縮力を計算する場合、積載荷重は、その柱が支える床の数に応じて低減することができる。
- 暴風時における建築物の転倒、柱の引抜き等を検討する場合、積載荷重は、建築物の実況に応じて低減した数値によるものとする。
- 同一の室に用いる積載荷重の大小関係は、一般に、「床の計算用」>「大梁及び柱の計算用」>「地震力の計算用」である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.×
多雪区域において、長期に生ずる力の計算に用いる積雪荷重は、短期に生ずる力の計算に用いる積雪荷重の『0.7倍』の数値とします。
2.〇
多雪区域を指定する基準は、「垂直積雪量が1m以上の区域」又は「積雪の初終間日数の平年値が30日以上の区域」と定められています。
3.〇
各階が事務室である建築物において、柱の垂直荷重による圧縮力を計算する場合、積載荷重は、その柱が支える床の数に応じて低減することができます。
4.〇
暴風時における建築物の転倒、柱の引抜き等を検討する場合、積載荷重は、建築物の実況に応じて低減した数値によるものとします。
5.〇
同一の室に用いる積載荷重の大小関係は、一般に、
「床計算用」>「大梁・柱・基礎の計算用」>「地震力計算用」となります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1 . 誤
多雪区域における長期の積雪荷重の大きさは、
短期積雪荷重の【0.7倍】の数値とします。
ちなみに、地震力の計算時に用いる積雪荷重の大きさが、
短期の0.35倍です。
したがって 誤 です。
2 . 正
多雪区域を指定する基準は、以下の通りです。
・垂直積雪量が1m以上の区域
・積雪の初終間日数の平年値が30日以上の区域
3 . 正
事務室において、
柱の垂直荷重による圧縮力を計算する場合、
柱が支える床の数に応じて低減できます。
4 . 正
暴風時における建築物の転倒、柱の引抜き等の計算では、
積載荷重を建築物の実況に応じて低減します。
5 . 正
同一の室に用いる積載荷重の大小関係は、以下の通りです。
「床」>「大梁・柱」>「地震力」
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
短期に生ずる力の計算に用いる
積雪荷重の0.7倍の数値とします。
2.正)設問の通り
3.正)設問の通り
4.正)設問の通り
5.正)設問の通り
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成28年(2016年)問題一覧
次の問題(問8)へ