過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
梁の引張鉄筋比が、釣り合い鉄筋比以上の場合、梁の許容曲げモーメントは、引張鉄筋の断面積にほぼ比例する。
   2 .
柱は、一般に、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱性が小さくなる。
   3 .
耐震壁の上下に配置する大梁の主筋には、地震時における耐震壁のせん断ひび割れの広がりを抑制する補強筋としての役割があるので、スラブを除く大梁のコンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合を、0.8%以上とする。
   4 .
普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、建築物の使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とする。
   5 .
梁に貫通孔を設ける場合、柱には近接しないほうがよい。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
正解 : 1

1.×
梁の許容曲げモーメントが、引張鉄筋の断面積に比例するのは、『梁の引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下』の場合です。

2.〇
柱は、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱性が小さくなります。

3.〇
耐震壁の上下に配置する大梁の主筋には、地震時における耐震壁のせん断ひび割れの広がりを抑制する補強筋としての役割があります。
スラブを除く大梁のコンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合は、0.8%以上とします。

4.〇
普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とします。

5.〇
梁に貫通孔を設ける場合は、柱に近接しないようにします。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
最も不適当なものは1番です。

 1 . 誤
梁の引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比【以下】の場合、梁の許容曲げモーメントは、引張鉄筋の断面積にほぼ比例します。
よって 誤り です。

 2 . 正
柱は、負担している軸方向圧縮力が【大きく】なると靱性が【小さく】なります。

 3 . 正
耐震壁の上下に配置する大梁の主筋は、地震時に耐震壁のせん断ひび割れの広がりを抑制します。
スラブを除く「大梁のコンクリート全断面積」に対する「主筋全断面積」の割合を【0.8%以上】とします。

 4 . 正
普通コンクリートを用いた「片持ちスラブの厚さ」は、片持ちスラブの出の長さの【1/10を超える】値とします。

 5 . 正
梁に「貫通孔」を設ける場合、柱には【近接しない】ようにします。

3
1.誤)
梁の引張鉄筋比が、釣り合い鉄筋比【以下】の場合、
梁の許容曲げモーメントは引張鉄筋の断面積に
ほぼ比例します。

2.正)設問の通り

3.正)設問の通り

4.正)設問の通り

5.正)設問の通り

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。