二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科3(建築構造) 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 溶接接合を行う場合、スカラップは、溶接線の交差を避けるために設ける。
- 隅肉溶接における溶接継目の のど断面に対する許容引張応力度は、突合せ溶接による溶接継目の許容引張応力度の1/√3倍である。
- 一つの継手に突合せ溶接と隅肉溶接を併用する場合、それぞれの応力は、各溶接継目の許容耐力に応じて分担させることができる。
- 高力ボルト摩擦接合において、ボルト孔中心から鋼材の縁端までの最小距離は、ボルトの径と縁端部の仕上げ方法等に応じて定められている。
- 高力ボルト摩擦接合において、2面摩擦とする場合の許容せん断力は、1面摩擦とする場合の許容せん断力より小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 正
溶接接合を行う場合、
【スカラップは、溶接線の交差を避けるため】に設けます。
2 . 正
隅肉溶接における溶接継目の、のど断面に対する許容引張応力度は、
突合せ溶接による溶接継目の許容引張応力度の 1/√3倍 です。
3 . 正
一つの継手に突合せ溶接と隅肉溶接を併用する場合、
それぞれの応力は、各溶接継目の許容耐力に応じて【分担できます】。
4 . 正
高力ボルト摩擦接合において、
ボルト孔中心から鋼材の縁端までの最小距離は、
ボルトの径と縁端部の仕上げ方法等に応じて定められています。
5 . 誤
高力ボルト摩擦接合において、
2面摩擦とする場合の許容せん断力は、
1面摩擦とする場合の許容せん断力より【大きい】です。
したがって 不適当 です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
1.〇
溶接接合を行う場合、『スカラップ』は、溶接線の交差を避けるために設けます。
2.〇
隅肉溶接における溶接継目の のど断面に対する許容引張応力度は、突合せ溶接による溶接継目の許容引張応力度の1/√3倍です。
3.〇
一つの継手に突合せ溶接と隅肉溶接を併用する場合、それぞれの応力は、各溶接継目の許容耐力に応じて分担させることができます。
4.〇
高力ボルト摩擦接合において、ボルト孔中心から鋼材の縁端までの最小距離は、ボルトの径と縁端部の仕上げ方法等に応じて定められています。
5.×
高力ボルト摩擦接合において、2面摩擦とする場合の許容せん断力は、1面摩擦とする場合の許容せん断力より『大きい』です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2.正)設問の通り
3.正)設問の通り
4.正)設問の通り
5.誤)
高力ボルト摩擦接合において
2面摩擦とする場合の許容せん断力は
1面摩擦とする場合の許容せん断力より
大きいです。(2倍)
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成28年(2016年)問題一覧
次の問題(問18)へ