二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科3(建築構造) 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
骨材及びコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 再生骨材は、コンクリート構造物の解体等によって発生したコンクリート塊を、破砕・分級等の処理を行い製造したコンクリート用骨材である。
- 高炉スラグ粗骨材は、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、粒度を調整して製造されるものであり、普通骨材に含まれる。
- コンクリートの強度の大小関係は、圧縮>曲げ>引張りである。
- 軽量コンクリートは、骨材の一部又は全部に人工軽量骨材を用いたもので、一般に、単位容積質量が小さいコンクリートである。
- コンクリートのヤング係数は、圧縮強度には関係なく、ほぼ一定である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 正
【再生骨材】は、
コンクリート構造物の解体等で発生したコンクリート塊を
処理・製造したコンクリート用骨材です。
2 . 正
【高炉スラグ粗骨材】は、
溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、
粒度を調整して製造されます。
普通骨材に含まれます。
3 . 正
コンクリートの強度の大小関係は、
【圧縮>曲げ>引張り】です。
4 . 正
【軽量コンクリート】は、
骨材に人工軽量骨材を用いたもので、
一般に、単位容積質量が小さいコンクリートです。
5 . 誤
コンクリートの【ヤング係数】は、
【圧縮強度が大きいものほど大きく】なります。
したがって 誤 です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
1.〇
『再生骨材』は、コンクリート構造物の解体等によって発生したコンクリート塊を、破砕・分級等の処理を行い製造したコンクリート用骨材です。
2.〇
『高炉スラグ粗骨材』は、普通骨材に含まれ、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、粒度を調整して製造されます。
3.〇
コンクリートの強度の大小関係は、『圧縮>曲げ>引張り』です。
4.〇
『軽量コンクリート』は、骨材の一部又は全部に人工軽量骨材を用いたもので、単位容積質量が小さいコンクリートです。
5.×
コンクリートのヤング係数は、『圧縮強度が大きいほど大きい』です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
2.正)設問の通り
3.正)設問の通り
4.正)設問の通り
5.誤)
コンクリートのヤング係数は、
圧縮強度の大きいものほど大きくなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
平成28年(2016年)問題一覧
次の問題(問23)へ