二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科3(建築構造) 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科3(建築構造) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 長期に作用する荷重に対する梁材のたわみは、通常の場合ではスパンの1/200以下とし、片持ち梁の場合ではスパンの1/150以下とする。
- 構造用鋼材の短期許容応力度は、圧縮、引張り、曲げ、せん断にかかわらず、それぞれの長期許容応力度の1.5倍とする。
- 露出形式の柱脚においては、一般に、アンカーボルトの基礎に対する定着長さをアンカーボルトの径の20倍以上とする。
- 鋳鉄は、原則として、引張応力が生ずる構造耐力上主要な部分には、使用してはならない。
- 鋼材に多数回の繰返し荷重が作用する場合、応力の大きさが降伏点以下の範囲であっても破断することがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
長期の梁たわみ許容値は、通常時でスパンの長さの1/300とし、片持ち梁でスパン長さの1/250とします。
2. 記述は正しいです
鋼材の短期許容応力度は、長期許容応力度の1.5倍であることは覚えておきましょう。
3. 記述は正しいです
露出形式のアンカーボルト定着については、数値の正誤問題として出題されています。整理しておきましょう。
4. 記述は正しいです
令64条に関連します。
鋳鉄は炭素含有量が多く、一般鋼材よりももろい性質を持っています。
このことから、圧縮応力・接触応力以外が生じる部分には使用してはなりません。
5. 記述は正しいです
針金を繰り返し曲げ続けると切れてしまうように、繰り返し荷重が生じると、発熱などで局部的に弱点となり破断することがあります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
1、梁材のたわみは通常のスパンの1/300以下とします。
また片持ち梁の場合ではスパンの1/250以下とします。
したがって誤りの記述となります。
2、 構造用鋼材の短期許容応力度は、圧縮、引張り、曲げ、せん断にかかわらず、それぞれの長期許容応力度の1.5倍となります。
したがって正しい記述となります。
3、露出形式の柱脚においては、アンカーボルトの基礎に対する定着長さはアンカーボルトの径の20倍以上とします。
したがって正しい記述となります。
4、鋳鉄は、不純物を含むため強度が弱くなります。
そのため引張応力が生ずる構造耐力上主要な部分には使用してはいけません。
したがって正しい記述となります。
5、鋼材に多数回の繰返し荷重が作用する場合、応力の大きさが降伏点以下の範囲であっても破断することがあります。
したがって正しい記述となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問17)へ