二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科3(建築構造) 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科3(建築構造) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

建築材料として使用される木材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 含水率が繊維飽和点以下の木材において、膨張・収縮は、ほぼ含水率に比例する。
  • 木材(心持ち材)の収縮率が接線方向と半径方向とで大きく異なることは、乾燥割れの原因の一つである。
  • 木材の繊維方向の基準強度の大小関係は、一般に、圧縮 > 引張り > 曲げである。
  • 木材の腐朽菌は、酸素、温度、水分及び栄養素の全ての条件が満たされた環境下でなければ繁殖しない。
  • 木材の熱伝導率は、一般に、鋼材の熱伝導率に比べて小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 記述は正しいです
 含水率は、絶乾状態から繊維飽和点までの範囲において、膨張・伸縮量と比例関係にあります。

2. 記述は正しいです
 木材の伸縮量に関して、接線方向は5~10%、半径方向は2~5%ですので、
ねじれや割れの原因となります。

3. 記述は誤りです
 繊維方向の木材強度は、
  曲げ > 圧縮 > 引張り > せん断
 となります。

4. 記述は正しいです
 木材に限らず室内などに発生するカビなどは、酸素・温度・水分をコントロールすることで抑制することができます。

5. 記述は正しいです
 木材は、構造材の中で熱伝導率が比較的小さい材料なので、断熱性能を要する建築物に多く用いられます。

参考になった数8

02

正解は3です。


1、含水率が繊維飽和点以下の木材において、膨張・収縮はほぼ含水率に比例します。
また膨張・収縮の大小関係は「接線方向 > 半径方向 > 繊維方向」になります。
したがって正しい記述となります。

2、 木材(心持ち材)の収縮率が接線方向と半径方向とで大きく異なることは、乾燥割れの原因の一つになります。
したがって正しい記述となります。

3、木材の繊維方向の基準強度の大小関係は、「曲げ > 圧縮 > 引張り > せん断」になります。
したがって誤りの記述となります。

4、木材の腐朽菌は、酸素、温度、水分及び栄養素の全ての条件が満たされた環境下でなければ繁殖はしません。
そのためどれか一つでも条件を満たさなければ腐朽は起こりません。
したがって正しい記述となります。

5、木材の熱伝導率は、鋼材の熱伝導率に比べて小さいです。
したがって正しい記述となります。

参考になった数3