二級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科3(建築構造) 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科3(建築構造) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造材として用いられる鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
※工業標準化法が改正されたことにより、令和元年(2019年)7月1日より、「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
<参考>
 それに伴い、当設問の選択肢中の文言を変更しました。
  • 日本産業規格(JIS)において、「建築構造用圧延鋼材SN490」と「溶接構造用圧延鋼材SM490」のそれぞれの降伏点の下限値から上限値までの範囲は、同じである。
  • 鋼材の許容疲労強さは、鋼材の強度によらず、継手等の形式に応じた基準疲労強さを用いて算定する。
  • ステンレス鋼(SUS304A材等)は、一般構造用圧延鋼材(SS400材等)の炭素鋼に比べて、耐食性、耐火性に優れている。
  • 一般の鋼材の引張強さは、温度が200~300℃程度で最大となり、それ以上の温度になると急激に低下する。
  • 鋼材は、炭素含有量が多くなると、一般に、溶接性が低下する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

1、日本産業規格(JIS)において、「建築構造用圧延鋼材SN490」と「溶接構造用圧延鋼材SM490」のそれぞれの降伏点の下限値から上限値までの範囲は異なります。

SN400、490材には下限値及び上限値が定められていますが、SM490材は下限値のみが定められています。

したがって誤りの記述となります。

2、 鋼材の許容疲労強さは、鋼材の強度によらず継手等の形式に応じた基準疲労強さを用いて算定します。

したがって正しい記述となります。

3、ステンレス鋼(SUS304A材等)は、一般構造用圧延鋼材(SS400材等)の炭素鋼に比べて耐食性、耐火性に優れています。

したがって正しい記述となります。

4、一般の鋼材の引張強さは、温度が200~300℃程度で最大となりそれ以上の温度になると急激に低下します。

したがって正しい記述となります。

ヤング係数や降伏点は温度上昇に伴って減少します。合わせて覚えておきましょう。

5、鋼材は、炭素含有量が多くなると、硬度は増加しますが粘り強さが下がり溶接性が低下します。

したがって正しい記述となります。

参考になった数11

02

1. 記述は誤りです
 SS材やSM材は、降伏点の下限値のみが規定されています。
SN材は、降伏点の上限値・下限値が設定されています。

2. 記述は正しいです
 鋼材の疲労強度は、継手の形式によって規定されている基準疲労強さを用いることになっています。

3. 記述は正しいです
 ステンレス鋼は、耐食性や耐火性、耐候性がよいので、外部の金属部分やキッチンなど水掛り部分の建築材料に用いられます。

4. 記述は正しいです
 一般鋼材では、高温になると急激に応力低下を起こすのが欠点なので、耐火被覆をしなければなりません。

5. 記述は正しいです
 炭素の含有量によって、靭性と脆性の特性が異なります。
炭素含有量が比較的多い鋳鉄は、脆性の特性が強く、マンホールなどに用いられます。

参考になった数5