過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科4(建築施工) 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図に示す高低測量において、A点の標高が2.0mであった場合、D点の標高として、正しいものは、次のうちどれか。
問題文の画像
   1 .
3.2m
   2 .
3.4m
   3 .
3.6m
   4 .
3.8m
   5 .
4.0m
( 二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(建築施工) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

9
 測量の計算についてになります。
 各測点の高低差を足して求めます。

• まず、A~D点の高低差を求めます。
  [A~B点の高低差]+[B~C点の高低差]+[C~D点の高低差]
   (1.0-2.5) + (2.0-1.6) + (2.9-0.6)
   = (-1.5) + (0.4) + (2.3)
   = +1.2 m

• A点が2.0mであるので、D点の標高は
    1.2 + 2.0 = 3.2 m

 よって、 1 の 3.2 m  が正解になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
正解は1です。

D店の標高はA点の標高から測定値までの距離などを使って順に求めていきます。

まずB点の高さを求めると、
2.0m + 1.0m − 2.5m = 0.5m

続いてC点の高さを求めると、
0.5m + 2.0m − 1.6m = 0.9m

最後にD点の高さを求めると、
0.9m + 2.9m − 0.6m = 3.2m

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。