二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

伝熱に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 木材の熱伝導率は、一般に、グラスウールの3~4倍程度である。
  • 中空層において、内部が真空であっても、放射によって熱移動が生じる。
  • 窓付近に生じるコールドドラフトは、室内空気が窓のガラス面で冷やされることによって重くなり、床面に向けて降下する現象である。
  • 白色ペイント塗りの壁においては、短波長放射である可視光線の反射率は低く、長波長放射である赤外線の反射率は高い。
  • 壁体の屋外側表面の熱伝達抵抗は、一般に、室内側表面の熱伝達抵抗に比べて小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

1.正しいです。
 熱伝導率とは、材料内の熱の伝わりやすさを表す指標になります。
 木材の熱伝導率は0.12[W/(m•K)]であり、グラスウールの熱伝導率は0.047[W/(m•K)]です。

2.正しいです。
 我々が太陽からの熱エネルギーを受けとっているように、真空中においても熱移動は発生します。

3.正しいです。
 冬季において、冷やされた空気が床面に向けて下降することで、居住者が冷たい空気を直接受けるために不快感が生じます。
 窓付近に上向きの吹き出しを行うファンコイルユニットを設けることでコールドドラフトを防止することができます。

4.誤りです。
 白色系の壁は、可視光線等の短波長放射は反射率が高くなり、赤外線等の長波長放射は吸収率が高くなります。

5.正しいです。
 熱伝達抵抗は、熱の伝わりにくさを表す値として用いられます。壁の表面が粗く、壁面に当たる気流が速いほど熱は伝わりやすいため、熱抵抗は小さくなります。そのため、気流の影響を受けやすい屋外側表面の熱伝達抵抗は小さくなります。

参考になった数20

02

1. 記述は正しいです
 木材の熱伝導率は、樹種によりますが0.15W/(m・K)前後です。
 グラスウールの熱伝導率は0.04W/(m・K)となります。
他の材料の熱伝導率も確認・比較しておきましょう。

2. 記述は正しいです
 真空の熱伝導率は、空気の分子が存在しないためゼロになります。
ただし、真空層を挟む物体同士で放射による熱のやり取りをすることになります。

3. 記述は正しいです
 窓下に暖房器具を設置するように計画するのは、コールドドラフト対策をしてペリメータゾーンとインテリアゾーンの温度差を小さくするためでもあります。

4. 記述は誤りです
 色彩の指標において、明度が高く(限りなく白く)なると反射率は高くなります。
マンセル表色系における明度の指標は、ゼロが限りなく黒で10が限りなく白を示すので混同しないように整理しておきましょう。

5. 記述は正しいです
 壁面の表面に当たる風速が大きいと、温度境界層が乱されるため熱伝達率は大きくなります。
すなわち、風の吹かない室内と風が吹く屋外では、屋外の方が熱伝導率は大きく(熱抵抗は小さく)なります。

参考になった数13