二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
車椅子使用者に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 水飲み器は、操作部が手動式のものを採用した。
- コンセントの中心高さは、抜き差しを考慮して、床面から250 mmとした。
- 引戸には、引手とドア枠の間に手が挟まれないように、引き残しを設けた。
- 建具枠には、車椅子のフットレストや車輪との接触によって傷がつくのを防ぐために、床面からの高さ350 mm程度まで金属板のカバーを設けた。
- 高低差170 mmの屋内傾斜路は、勾配を 1/12 とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.正しいです。
手動式のほか、センサー式を用いることも、車椅子使用者には使いやすい計画といえます。
2.誤りです。
一般的には床面から250mmの高さで問題ありませんが、車椅子使用者の利用を考慮した場合、コンセントの高さは床面から400~1200mm程度とすることが望ましいです。
3.正しいです。
引き残しを設けることで、引戸が全部収納されずに少し残るため、手が挟まることを防止できます。
4.正しいです。
記述の金属板のカバーのことをキックプレートと言います。
建具やエレベーター内によく用いられます。
5.正しいです。
車椅子使用者のための傾斜路は1/12以下とします。
ただし、高さ160mm以下の場合は1/8以下での計画も可能となります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
水飲み器は、飲み口を床高700~800㎜とし、操作はボタン式やセンサー式として使いやすくするようにします。
2. 記述は誤りです
コンセントの高さは、床から300~1,100㎜程度として使い勝手を配慮しなければなりません。
3. 記述は正しいです
このほか、高さ900㎜程度にバーハンドルを設けたり、開閉ブレーキ機構を付けたりして対応します。
4. 記述は正しいです
フットレスト当たりや車いす対応の巾木は、高さ350程度のものを取り付けて壁を保護します。
5. 記述は正しいです
屋内傾斜路は1/12とします。
ただし、高さが160㎜以下の段差では、1/8の傾斜路としても良いことになっています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問18)へ