二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科1(建築計画) 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科1(建築計画) 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 暖房時において、ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用できる。
- 変風量単一ダクト方式は、低負荷時においては、必要換気量の確保と空気清浄度の維持が困難な場合がある。
- 密閉回路の冷温水配管系には、一般に、膨張タンクは不要である。
- ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、必要とするダクトスペースを小さくすることができる。
- 空気熱源ヒートポンプ方式のルームエアコンの暖房能力は、一般に、外気の温度が低くなるほど低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ガスヒートポンプは、燃焼のエネルギーと排熱エネルギーを回収することでエネルギー取得率を上げるシステムになります。
2. 記述は正しいです
変風量方式は、送風量の調節ができるので省エネルギーに効果があります。
しかし、送風量が少ない場合は空気循環が減るため、換気・汚染空気の問題が生じてしまいます。
3. 記述は誤りです
密閉回路の冷温水配管は、液体の膨張収縮によって配管損傷が起こらないように、あらかじめ膨張タンクを設けて定圧になるようにしておきます。
4. 記述は正しいです
単一ダクトシステムで室内全体の空調を担い、ファンコイルユニットで窓下や作業エリアなどの局所的な空調をするタスクアンビエント空調は、エネルギー効率が良いため空調システムがコンパクトになります。
5. 記述は正しいです
エアコンの暖房は、室外機で外気から熱を奪って室内を温めます。
外気温が極端に低ければ、熱取得が十分得られないので能力が低下してしまいます。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。
ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用できるため、契約電力を低減したい場合や、暖房負荷の大きい地域で採用されます。
2.正しいです。
変風量単一ダクト方式は、負荷に応じて風量を調整できる一方で、空気清浄度を一定に維持することが難しくなります。
3.誤りです。
水の温度が上昇することで体積が増すため、増加した分を受け取る膨張タンクが必要になります。
4.正しいです。
ファンコイルユニット(ダクト併用ファンコイルユニット)はダクトを併用した方式であり、1本のダクトで送る単一ダクト方式と比べて必要なスペースは小さくなります。
5.正しいです。
空気熱源ヒートポンプ方式は外気側の熱をくみ上げて暖房に使用するため、外気温が低いと効率が悪くなります。
外気温7度が標準とされています。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問21)へ