二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科3(建築構造) 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科3(建築構造) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鋼材の比重は、アルミニウム材の比重の約1.5倍である。
- 常温において、長さ10 mの鋼材は、全長にわたって断面に一様に100 N/mm2の引張応力が生じる場合、約5mm伸びる。
- 鋼を熱間圧延して製造するときに生じる黒い錆(さび)(黒皮)は、鋼の表面に被膜を形成することから防食効果がある。
- 異形棒鋼SD345の降伏点の下限値は、345 N/mm2である。
- 常温において、SN400材とSS400材のヤング係数は、同じである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鋼材の比重は7.85で、アルミ材の比重は2.70になります。
よって、鋼材の比重はアルミ材の比重の約3倍になります。
2. 記述は正しいです
鋼材のヤング係数は、2.05 × 105 (N/㎜²)です。
長さ 10,000 ㎜ の鋼材に 100 N/㎜² で引張ると、
10,000 / (2.05 × 105 / 100) = 5.0 ㎜
となります。
3. 記述は正しいです
熱間圧延は、均質な鉄の分子で作られます。
ただし、表面は大気中の酸素と化合して酸化膜(ミルスケール)を作るので、粗面となり光沢は失われます。
4. 記述は正しいです
鋼材種類を表す記号の数字は、その鋼材の降伏点又は耐力を示しています。
5. 記述は正しいです
鋼材のヤング係数は、鋼材種類によって変化はありません。
鋼材の記号の数字は、あくまでも降伏点の違いです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
鋼材の比重は 7.85、アルミニウム材の比重は 2.70 となります。
2. 正しい記述です。
鋼材のヤング係数は 2.05×105 N/mm² となります。
3. 正しい記述です。
黒皮はミルスケールとも呼ばれ、防食効果があります。
4. 正しい記述です。
異形棒鋼SD345の降伏点の下限値は、345 N/mm² となります。
5. 正しい記述です。
鋼材のヤング係数は、種類が変わっても同じ値となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問24)へ