過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
普通ポルトランドセメントによる構造体強度補正値については、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの予想平均気温が5℃であったので、3N/mm2とした。
   2 .
外壁におけるコンクリートの水平打継ぎについては、止水性を考慮し、打継ぎ面には外側下がりの勾配を付ける方法とした。
   3 .
直接土に接する柱・梁・壁・スラブにおける設計かぶり厚さは、特記がなかったので、50 mmとした。
   4 .
柱のコンクリートの打込みについては、コンクリートが分離しないようにするため、スラブ又は梁で受けた後、柱の各面の方向から流れ込むように行った。
   5 .
梁のコンクリートの打込みについては、壁及び柱のコンクリートの沈みが落ち着いた後に行った。
( 二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

11
1. 記述は誤りです
 調合時低温である際のコンクリート強度補正値は、3~8℃で6N/㎜²となり、8~16℃で3N/㎜²となります。

2. 記述は正しいです
 水平の打継面を設ける場合は、打継面の影響によって室内側に水勾配ができないように、外壁面側に勾配を設けるようにします。

3. 記述は正しいです
 かぶり厚さの数値に関する記述は、高頻度で登場しています。
現場確認でも必要な知識なので、今一度確認しておきましょう

4. 記述は正しいです
 打設を柱に直接流し込むと、その勢いで材料が分離してじゃんかなどの施工不良が起きてしまいます。
高さがある部分の打設は、梁などの袖になる部分からゆっくり流し込むか、フレキシブルシュート(ホース)を用いて低く流し込むなどの対策をします。

5. 記述は正しいです
 柱や壁などの垂直部分の打設では、養生時に沈み込みが発生します。
そのため、垂直部分の打設後は沈み込みを待ってから、梁などに連続打設します。

付箋メモを残すことが出来ます。
5
1. 不適当な記述です。
普通ポルトランドセメントの構造体強度補正値は、気温0〜8 ℃で6 N/㎜²とします。

2. 正しい記述です。
水平打継ぎ面は、外に向かって勾配が下がるようにします。

3. 正しい記述です。
直接土に接する柱・梁・壁・スラブにおける設計かぶり厚さは、50 mm以上とします。

4. 正しい記述です。
柱のコンクリートの打込みは、コンクリートが分離しないよう、縦シュートを用います。

5. 正しい記述です。
梁のコンクリートの打込みは、壁及び柱のコンクリートの沈みが落ち着いた後に行います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。