過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄骨工事における溶接に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
吸湿の疑いのある溶接棒は、再乾燥させてから使用した。
   2 .
溶接部に割れがあったので、溶接金属を全長にわたって削り取り、再溶接を行った。
   3 .
作業場所の気温が4℃であったので、溶接線から50 mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行った。
   4 .
スタッド溶接の溶接面に著しい錆(さび)が付着していたので、スタッド軸径の2倍以上の範囲の錆(さび)をグラインダーで除去し、溶接を行った。
   5 .
スタッド溶接後の打撃曲げ試験において15度まで曲げたスタッドのうち、欠陥のないものについては、そのまま使用した。
( 二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

13
1. 記述は正しいです
 溶接材料においても、湿気を吸収しないように保管をします。
湿気を帯びた場合は、乾燥機などで乾燥させてから使用します。

2. 記述は正しいです
 溶接部の割れは、電流過大や母材の不良によるもので生じます。
割れた部分から両端50㎜分を含めてはつり取ったのち、母材を船底型に成形したうえ補修溶接を行います。

3. 記述は誤りです
 気温が-5~5℃の範囲の場合は、接合部分の100㎜の範囲を温めたうえで溶接作業をすることができます。
なお、-5℃以下になる場合は、溶接作業は中止となります。

4. 記述は正しいです
 スタッド溶接以外でも、母材に油や水など溶接に支障のあるものがある場合、溶接部近傍を清掃や除去しなければなりません。

5. 記述は正しいです
 スタッド曲げ試験では、溶接前の曲げ角度が30度の傾き、溶接後の曲げ角度が15度の傾きになるまでスタッドハンマーで叩いて、欠陥が生じていないか確認します。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1. 正しい記述です。
吸湿の疑いのある溶接棒は、再乾燥させてから使用します。

2. 正しい記述です。
溶接部にみられる割れは、原則として、溶接金属を全長にわたり削り取り、再溶接を行います。
試験により割れの限界が定まった場合でも、割れの端から 50mm 以上を削り取り、再溶接を行います。

3. 不適当な記述です。
気温が-5℃から5℃の場合は、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行います。

4. 正しい記述です。
錆(さび)や汚れなどは除去してから溶接を行います。

5. 正しい記述です。
スタッド溶接後の打撃曲げ試験の後、欠損のないものはそのまま使用することができます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。