二級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(建築施工) 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートブロック工事及び外壁の押出成形セメント板工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 補強コンクリートブロック造において、ブロック空洞部の充塡コンクリートの打継ぎ位置は、ブロックの上端から5cm程度下がった位置とした。
  • 補強コンクリートブロック造において、直交壁のない耐力壁の横筋の端部は、壁端部の縦筋に180度フックによりかぎ掛けとした。
  • 高さ1.8 mの補強コンクリートブロック造の塀において、長さ4.0 mごとに控壁を設けた。
  • 押出成形セメント板を縦張り工法で取り付けるに当たり、セメント板相互の目地幅は、特記がなかったので、長辺の目地幅を8mm、短辺の目地幅を15 mmとした。
  • 押出成形セメント板を横張り工法で取り付けるに当たり、取付け金物は、セメント板がスライドできるように取り付けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1. 記述は正しいです
 補強コンクリートブロック造の充填コンクリートは、ブロック上端から5㎝下がりとします。
充填コンクリートの一回の施工は、ブロック3段までとします。

2. 記述は正しいです
 直交しないブロックについては、壁端部となります。
壁端部の縦筋・横筋の末端部には、鉄筋にフックを付けます。

3. 記述は誤りです
 補強コンクリートブロック造の塀において、控壁の間隔は3.4m以内としなれけばなりません。

4. 記述は正しいです
 押出成形セメント板の目地幅は、長辺方向が8㎜以上、短辺方向が15㎜以上とします。
また、出隅・入隅の接合目地の幅は、特記が無ければ15㎜以上としてシーリング処理します。

5. 記述は正しいです
 押出成形セメント板の横張工法は、建物の変形に対して下地金物との接続部がスライドすることで、追従するようになっています。

参考になった数19

02

1. 正しい記述です。
補強コンクリートブロック造において、ブロック空洞部の充塡コンクリートの打継ぎ位置は、ブロックの上端から5cm程度下がった位置とします。

2. 正しい記述です。
補強コンクリートブロック造において、直交壁のない耐力壁の横筋の端部は、180度フックにより壁端部の縦筋にかぎ掛けとします。

3. 不適当な記述です。
補強コンクリートブロック造の塀の高さが1.2mを超える場合、長さ3.4m以下ごとに、控壁を設けます。

4. 正しい記述です。
押出成形セメント板の縦張り工法において、パネル相互の目地幅は、特記がなければ、長辺の目地幅を8mm 以上、短辺の目地幅を15mm 以上とします。

5. 正しい記述です。
押出成形セメント板の横張り工法では、取付け金物は、セメント板がスライドできる構造で取り付けます。

参考になった数4