過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問15

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
木造2階建ての住宅の通し柱である隅柱に、断面寸法が120 mm × 120 mmのベイヒを用いた。
   2 .
大引きの間隔が910 mmであったので、根太には、断面寸法が60 mm × 60 mmのものを用いた。
   3 .
大壁造の面材耐力壁は、厚さ9mmの構造用合板を用い、N50の釘を150 mm間隔で留め付けた。
   4 .
棟木の継手位置は、小屋束より持出しとした。
   5 .
床板張りにおいて、本ざねじゃくりの縁甲板を根太に直接張り付けるに当たり、継手位置は根太の心で一直線上にそろえた。
( 二級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(建築施工) 問15 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

20
1. 記述は正しいです
 隅柱(通し柱)の標準寸法は、120㎜×120㎜の角材とします。
ただし、所定の防腐・防蟻処理を施したものは105㎜×105㎜とすることができます。

2. 記述は正しいです
 大引きピッチが910㎜の場合、根太のせいが54~75㎜程度のものとします。
床梁ピッチが1820㎜の場合は、根太のせいが105㎜程度のものとします。

3. 記述は正しいです
 大壁造の面材耐力壁を施工する際は、N50釘で150㎜ピッチとする方法と、CN50釘で75㎜ピッチとする方法があります。
壁倍率の違いがありますので、計画に応じて施工することになります。

4. 記述は正しいです
 木材を継手を設けながら施工する場合、継手位置は接合部分から150㎜程度離した位置で継ぐことで、構造的に欠点とならないようにします。

5. 記述は誤りです
 板材を継ぐときには、乱に継いでさねで結着します。
これにより、小口部分の隙間や反り・ねじれなどを防いで施工精度が上がります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
1. 正しい記述です。
通し柱である隅柱は、断面寸法120mm×120 mmのものを使用します。

2. 正しい記述です。
大引きの間隔910mmに、断面寸法が60mm×60mmの根太を用いるのは適切な施工です。

3. 正しい記述です。
構造用合板は、N50の釘を150mm間隔で留めます。

4. 正しい記述です。
棟木の継手位置は、小屋束より150mm持出しとします。

5. 不適切な記述です。
本ざねじゃくりの縁甲板を根太に直接張り付ける際、継手位置は乱にします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。