二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科1(建築計画) 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科1(建築計画) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
日射・採光・照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 室内の採光性能を評価する場合は、一般に、直射日光は除き、天空光のみを対象とする。
- 照度の均斉度は、室全体の照度分布の均一さを評価する指標であり、その数値が1に近いほど均一であることを示している。
- 冬至の日の1日当たりの直達日射量は、水平面より南向き鉛直面のほうが大きい。
- 視野内に高輝度な光が入ることによって、視認性の低下にかかわらず、不快感を生じさせるまぶしさを不快グレアという。
- 人工光源の平均演色評価数の値が小さいほど、自然光の下での物体色の見え方に近い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問のとおり正しいです。
室内の明るさを比較するための指標として昼光率が使われています。
昼光率は「室内のある点の水平面照度」/「全天空照度(直射日光を含まない)」×100[%]で表されます。
2→設問のとおり正しいです。
照度の均斉度=「作業面の最低照度」/「作業面の最高照度」で表されます。
3→設問のとおり正しいです。
直達日射量は入射角が小さいほど大きくなります。
冬至の日の入射角は水平面:59°、南向き鉛直面:31°となり、南向き鉛直面のほうが直達日射量は大きくなります。
4→設問のとおり正しいです。
グレアには視線から30°以内に高輝度なものがあると、まぶしさを感じ見えにくくなる「直接グレア」と、ショーケースなどの前面ガラスが鏡面となり、内部が見えにくくなる「反射グレア」があります。
5→平均演色評価数は、値が100に近いほど演色性が高くなります。
演色性が高いほど、自然光の見え方に近くなるため誤りです。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
日射・採光・照明は、原理現象を理解して、過去問はもちろん、切り口が変わった問題にも対応できるようにしましょう。
室内の採光性能評価では、直射日光は天候に左右されるので、天空光のみを対象とするので、正しいです。
記述の通りで正しいです。
冬至は、太陽高度が低いため、日光の入射が南向き鉛直面が多いので、正しいです。
記述の通りで、正しいです。
最近では、LEDの街灯など、不快グレアを感じる場合があります。
平均演色評価数は、Ra値として、照明器具の性能表にも記載されています。
100に近いほど、物体の色が、その色に見えます。
よって、記述は誤りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
正解は「人工光源の平均演色評価数の値が小さいほど、自然光の下での物体色の見え方に近い。」です。
正。室内の採光性能を評価する場合、昼光率について考えます。
昼光率は「室内のある点の水平面照度」と「全天空照度」の比で表されるため、直射日光は除きます。
正。均斉度は室内の最低照度と最高照度の比で表されます。
1に近いほど均一となります。
正。直達日射量は、太陽の位置に注目します。
冬は太陽高度が低いため、直達日射量は南面が一番大きくなります。
夏は太陽高度が高いため、水平面が一番大きくなります。
正。
近くに輝度が高いものがあると眩しく対象物が見にくくなるのは「直接グレア」、ガラス面などが反射して光って見えにくくなるのは「反射グレア」と言います。
誤。
平均演色評価数とは、照明下で見たときの物体の色が自然光で見た色とどの程度合っているかどうかを示します。
自然光で見た場合と近いほど演色性が高く、平均演色評価数は100に近づきます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問8)へ