二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科1(建築計画) 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科1(建築計画) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 月平均気温の1年の最高気温と最低気温の差を年較差といい、高緯度地域で大きく、低緯度地域で小さくなる傾向がある。
- 我が国において、一般に、全天積算日射量は夏至の頃に最大となるが、月平均気温は地面の熱容量のため夏至より遅れて最高となる。
- 日平均気温が、30℃以上の日を真夏日、0℃未満の日を真冬日という。
- ある地域の特定の季節・時刻における風向の出現頻度を円グラフに表したものを、風配図という。
- 縦軸に月平均気温、横軸に月平均湿度をプロットし、年間の推移を示した図をクリモグラフという。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問のとおり正しいです。
年較差は、ほぼ同緯度の地域では、沿岸部より内陸部のほうが大きくなります。
2→設問のとおり正しいです。
3→1日の最高気温が30℃以上の日を真夏日、0℃未満の日を真冬日といい、平均気温ではないので、誤りです。
4→設問のとおり正しいです。
風配図とはその場所の卓越風や、そのほかの風の特徴を知ることを主な目的として作成されます。
5→設問のとおり正しいです。
クリモグラフは気湿図ともいい、気候図の一種であり、各都市の年間の大まかな気候状態をつかむことができます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
正解は「日平均気温が、30℃以上の日を真夏日、0℃未満の日を真冬日という。」です。
正。年較差は大きい地域は寒暖差が激しくなります。
冬季の最低気温が低い地域ほど年較差は大きくなります。
よって緯度が高い地域で大きくなります。
正。
全天積算日射量は夏至の頃に最大となりますが、月平均気温は地面の熱容量のため夏至より遅れて最高となります。
また、一日の中でも太陽光線が最も強くなるのは12時ごろですが、最高気温になるのは午後2時ごろであり、少し遅れて最高となります。
誤。
最高気温が30度以上の日を真夏日と言い、最高気温が0度未満の日を真冬日と言います。
正。
風配図は、ある地域のある時刻の風向出現頻度を円グラフにしたものです。
%で表されます。
正。クリモグラフは各地域の温湿度を知るためのグラフです。
人の寒暖感覚は温度と湿度が関わっています。
人は湿度が高いほど温度を高く感じます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
屋外気候は、現象を理解し、過去問を理解しましょう。
記述の通りで正しいです。
記述の通りで正しいです。この現象のため、8月に月平均気温が最高になります。
真夏日、真冬日は、日平均気温ではなく、それぞれ、最高気温で判定するので、誤りです。
記述の通りで正しいです。
記述の通りで正しいです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問11)へ