二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科3(建築構造) 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科3(建築構造) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような等分布荷重wを受ける長さlの片持ち梁に断面b×hの部材を用いたとき、その部材に生じる最大曲げ応力度として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、部材の自重は無視するものとする。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。

曲げ応力度の公式 σ=M/Z で求めることができます。

Mは片持ち梁の支点で最大となります。

よって等分布荷重を集中荷重に置き換えて求めます。

M(max) = wl × l/2 = wl²/2

Zは断面係数で公式より、Z=bh²/6となります。

よって、

σ=M/Z

=wl²/2 ÷ bh²/6

=3wl²/bh²

よって選択肢1が正しいです。 

参考になった数13

02

正解は1です。

曲げ応力度の公式は σ = M/Z です。
(M:曲げモーメント Z:断面係数)

1. M(曲げモーメント)を求めていきます。

Mmax = wl2/2 ※公式です。

   = wl2/2

2. Z(断面係数)を求めていきます。

 Z = bh2/6 ※公式です。

  =bh2/6

3. 曲げ応力度を求めていきます。

 σ = M/Z ※公式です。

  = ( wl2/2 ) / ( bh2/6 )

  = 3wl2/bh2

参考になった数8