二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(建築施工) 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(建築施工) 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- コンクリートの表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用した。
- せき板として使用する合板は、特記がなかったので、国産材の活用促進等の観点から、材料に国産の針葉樹を用いたコンクリート型枠用合板で、JASに適合するものを使用した。
- 柱の型枠下部には、打込み前の清掃用に掃除口を設けた。
- 構造体コンクリートの圧縮強度が12N/mm2に達し、かつ、施工中の荷重及び外力に対して、構造計算により安全が確認されたので、片持ちスラブ下の支保工を取り外した。
- 使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損箇所を修理のうえ、剝離剤を塗布して再使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は4です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問の内容は正しいです。コンクリートの打放し仕上げ面は型枠締付金物にコーンを使用します。
2→設問の内容は正しいです。せき板の種類や材料は合板の日本農林規格のコンクリート型枠用合板の規格に適合するものを用います。
3→設問の内容は正しいです。型枠には打込み前の清掃用として掃除口を設ける必要があります。
4→片持ち梁や片持ちスラブの支保工の存置期間は、構造体コンクリートの圧縮強度がその部材の設計基準強度に達したことが確認されるまでとしなければなりません。よって設問の内容は誤りです。
5→設問の内容は正しいです。せき板を再利用する場合、コンクリートに接する面を清掃し、ボルトなどの貫通孔を修理し、必要に応じて剥離剤を塗布して使用します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
最も不適当なものを選びます。
1. 記述は正しいです。
コンクリートの表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用します。
2. 記述は正しいです。
せき板として使用する合板は、特記がない場合、国産材の活用促進等の観点から、材料に国産の針葉樹を用いたコンクリート型枠用合板で、JASに適合するものを使用します。
3. 記述は正しいです。
柱の型枠下部には、打込み前の清掃用に掃除口を設けます。
4. 記述は誤りです。
支保工の存置期間は、スラブ下・梁下とも設計基準強度の100%以上のコンクリートの圧縮強度が得られたことが確認されるまでとしますが、圧縮強度が12N/mm2以上であり、計算により安全性が確認されれば、取り外すことができます。
5. 記述は正しいです。
使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損箇所を修理のうえ、剝離剤を塗布して再使用します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問11)へ