二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問85 (学科4(建築施工) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 問85(学科4(建築施工) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • コンクリートの表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用した。
  • せき板として使用する合板は、特記がなかったので、国産材の活用促進等の観点から、材料に国産の針葉樹を用いたコンクリート型枠用合板で、JASに適合するものを使用した。
  • 柱の型枠下部には、打込み前の清掃用に掃除口を設けた。
  • 構造体コンクリートの圧縮強度が12N/mm2に達し、かつ、施工中の荷重及び外力に対して、構造計算により安全が確認されたので、片持ちスラブ下の支保工を取り外した。
  • 使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損箇所を修理のうえ、剝離剤を塗布して再使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の内容は正しいです。コンクリートの打放し仕上げ面は型枠締付金物にコーンを使用します。

2→設問の内容は正しいです。せき板の種類や材料は合板の日本農林規格のコンクリート型枠用合板の規格に適合するものを用います。

3→設問の内容は正しいです。型枠には打込み前の清掃用として掃除口を設ける必要があります。

4→片持ち梁や片持ちスラブの支保工の存置期間は、構造体コンクリートの圧縮強度がその部材の設計基準強度に達したことが確認されるまでとしなければなりません。よって設問の内容は誤りです。

5→設問の内容は正しいです。せき板を再利用する場合、コンクリートに接する面を清掃し、ボルトなどの貫通孔を修理し、必要に応じて剥離剤を塗布して使用します。

参考になった数27

02

正解は4です。

最も不適当なものを選びます。

1. 記述は正しいです。

 コンクリートの表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用します。

2. 記述は正しいです。

 せき板として使用する合板は、特記がない場合、国産材の活用促進等の観点から、材料に国産の針葉樹を用いたコンクリート型枠用合板で、JASに適合するものを使用します。

3. 記述は正しいです。

 柱の型枠下部には、打込み前の清掃用に掃除口を設けます。

4. 記述は誤りです。

 支保工の存置期間は、スラブ下・梁下とも設計基準強度の100%以上のコンクリートの圧縮強度が得られたことが確認されるまでとしますが、圧縮強度が12N/mm2以上であり、計算により安全性が確認されれば、取り外すことができます。

5. 記述は正しいです。

 使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損箇所を修理のうえ、剝離剤を塗布して再使用します。

参考になった数17

03

コンクリートの型枠工事に関する記述のうち、誤っているものを選びます。

コンクリート工事に関しては、建築工事標準仕様書(JASS5)や、公共工事標準仕様書に詳細が記載されています。

上記二つは記述に若干の違いがありますが、実務では設計図に記載がありますので、指定された仕様書を採用することになります。

選択肢1. コンクリートの表面が打放し仕上げであったので、型枠緊張材(セパレーター)にコーンを使用した。

コーンとはセパレーターと組み合わせて、型枠を固定するためのものです。

プラスチック製のものをPコンと呼び、型枠を外した後に残る穴をPコン穴と呼びます。

公共工事標準仕様書に、型枠緊張材にコーンを使用するヶ所に関する記述があり、打放し仕上面も含まれています。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢2. せき板として使用する合板は、特記がなかったので、国産材の活用促進等の観点から、材料に国産の針葉樹を用いたコンクリート型枠用合板で、JASに適合するものを使用した。

JASS5にも公共工事標準仕様書にも、せき板の材料として、特記無き限り、JAS(日本農業企画)に規定された合板を使用するように記述があります。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢3. 柱の型枠下部には、打込み前の清掃用に掃除口を設けた。

コンクリート打ち込みの前に、型枠内の清掃をして、落ち葉などのゴミを取り除く必要がありますが、柱や壁など高さのある型枠は底辺まで、掃除用具が届きません。

その為、型枠の下部にあらかじめ、掃除口を設けます。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢4. 構造体コンクリートの圧縮強度が12N/mm2に達し、かつ、施工中の荷重及び外力に対して、構造計算により安全が確認されたので、片持ちスラブ下の支保工を取り外した。

JASS5にも公共工事標準仕様書にも、12N/㎡以上の圧縮強度で、構造計算により安全であることが確認できれば支保工を外すことができる旨の記載がありますが、片持ち梁や庇など、施工荷重が大きい箇所に関しては設計基準強度に達するまで残置期間を設けるようにとなっています。

よって、設問の記述は誤りです。

選択肢5. 使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損箇所を修理のうえ、剝離剤を塗布して再使用した。

JASS5でも公共工事標準仕様書でも、型枠の再利用に関して認めています。

よって、設問の記述は正しいです。

参考になった数0