二級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科1(建築計画) 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- パッシブデザインは、建築物が受ける自然の熱、風及び光を活用して暖房効果、冷却効果、照明効果等を得る設計手法である。
- 台所において、L型キッチンを採用することにより、車椅子使用者の調理作業の効率化を図ることができる。
- 就寝分離とは、食事をする空間と寝室とを分けることである。
- 和室を京間とする場合、柱と柱の内法寸法を、基準寸法の整数倍とする。
- ユーティリティルームは、洗濯、アイロンかけ等の家事を行う場所である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 〇
パッシブデザインとは、主に建築的工夫によりエネルギー負荷を低減させる方法です。
対になる方法として、設備設置や機器などの人工物を利用し、省エネルギー化を図ることをアクティブデザインといいます。
2 〇
問題文の通り、向きを変更するだけで作業スペースが拡大できるL型キッチンは、車いす使用者に向いている形となります。
3 ×
就寝分離・・・親と子供が寝る部屋を別々にすることです。
問題文は食寝分離の説明となります。
4 〇
京間・・・畳の寸法が一定で、柱の大きさで柱芯間距離が変化する間取り。
江戸間・・柱芯間距離が一定で、柱の大きさで畳の寸法が変化する間取り。
京間の場合は、畳の大きさが変わらないので、京間の基準寸法である3尺1寸5分(1間=6尺3寸{1909mm})の整数倍(1倍、2倍、3倍・・・)の寸法となります。
5 〇
ユーティリティルームとは、家事室を指します。
ちょっと広い洗面室、もしくは洗面室の横に洗濯物や作業ができる小さな小部屋、のようなイメージです。
バルコニーに直接つながっているタイプもあります。
よって問の答えは 3 となります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1.正しいです。
パッシブデザインとは熱・光・空気などを建築自体のデザインにより制御し、
地球環境への負荷を削減する設計手法のことを示します。
2.正しいです。
作業動線が短い配置が車椅子使用者にとっては好ましく、
キッチンはL型もしくはU型が適しています。
3.間違いです。
就寝分離とは、親と子供、性別の異なる子供同士の寝室を分離することを示します。
4.正しいです。
江戸間は柱芯によりグリッド(シングルグリッド)を組み、
京間は柱内法でグリッド(ダブルグリッド)を組むことが特徴となります。
5.正しいです。
ユーティリティルームとは、洗濯やアイロンなど家事全般を行える多目的室を示します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和3年(2021年)問題一覧
次の問題(問12)へ