二級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科1(建築計画) 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

消防設備等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 住宅用消火器は、蓄圧式で再充填ができないものである。
  • 屋外消火栓設備は、屋外から建築物の1階及び2階の火災を消火し、隣接する建築物への延焼等を防止するための設備である。
  • 階段室に設ける自動火災報知設備の感知器は、熱感知器とする。
  • 屋内消火栓設備における易操作性1号消火栓は、1人で操作が可能な消火栓である。
  • 非常用エレベーターは、火災時における消防隊の消火活動などに使用することを主目的とした設備である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 〇

住宅用消火器には蓄圧式加圧式があります。加圧式はポンプ内に薬剤とは別に加圧式ガス容器が封入されており、レバーで容器を破封し出てきたガスで噴射するタイプです。

蓄圧式は本体に圧力が掛けられており、レバーで放出を行う仕組みです。

住宅や店舗などに置かれる「住宅用消火器」は詰め替え対応とはなっていません。

2 〇

問題文の通りです。2階よりも上の階になると、外からの防護ができなくなるため、室消火設備の設置を行うことになります。

3 ×

階段室や居室など、通常火を使用しない場所に関しては、煙感知器の設置とします。

台所などの火を使用する場所については熱感知器の設置とします。

問題文は階段室に熱感知器となっていますので、間違いです。

※火を使う場所で煙感知器だと、料理をするたびに鳴る可能性が出てきます。居室などに熱感知器を設置すると、感知したときにはもう火の手が上がっているので手遅れになりやすいです。

理由を知ると記憶に定着しやすいかと思います。

4 〇

易操作性1号消火栓1人で使用可能です。同じような消火設備で1号消火栓は、2人以上での使用が求められます。

5 〇

非常用エレベーターは、31m以上の高層建築物などに設置が義務化されている設備となります。火災時に速やかに熱源の場所まで移動できるよう照明が予備電源使用だったり、入口を開口したまま昇降できたりと緊急時に対応できるよう特殊な設備となっています。

よって問の答えは 3 となります。

参考になった数20

02

1.正しいです。

消火器には蓄圧式と加圧式がありますが、住宅用消火器は蓄圧式で薬剤を再充填不可のものであり、一度使用すると消火器を交換する必要があります。

2.正しいです。

屋外消火栓設備は建築物の1階および2階の火災の消火、外部からの延焼防止(近隣建物の延焼防止)を期待するものです。

消防隊のみだけでなく居住者の利用も期待されています。

3.間違いです。

熱感知器はボイラー室や厨房など火気を扱う室や事務室や会議室などの施設の居室で設置されることが多いです。

住宅の居室や階段においては一般的に煙感知器を設置します。

4.正しいです。

屋内消火栓において、1号消火栓は通常2人操作するのに対し、2号消火栓は1人で容易に操作することができます。

ちなみに警戒区域半径は1号消火栓が25m以下、2号消火栓が15m以下となります。

5.正しいです。

非常用エレベーターは消防隊による消火活動を目的として設置されます。

災害時でない平常時は一般のエレベーターとして使用してもよいとされています。

参考になった数4