過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科3(建築構造) 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のような等分布荷重を受ける単純梁に断面120mmx150mmの部材を用いた場合、A点の最大曲げ応力度が1N/mm2となるときの梁の長さ l の値として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、部材の断面は一様とし、自重は無視するものとする。
問題文の画像
   1 .
300mm
   2 .
600mm
   3 .
900mm
   4 .
1,200mm
   5 .
1,500mm
( 二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科3(建築構造) 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8

曲げ応力度の式(σ=MA/Z)に当てはめて計算をしていきます。

まず、点Aの曲げモーメントMAを求めます。

等分布荷重が作用する単純梁の曲げモーメントの公式MA=ωl²/8に当てはめて計算をしていきます。

MA=ωl²/8

  =10×l²/8

  =5/4×l²

次に断面係数Zを求めます。

Z=bh²/6

 =120×(150)²/6

 =2700000/6

最後にσ=MA/Zに当てはめていきます。

σ=MA/Z

1=(5/4×l²)/(2700000/6)

l²=360000

l=600

よって、選択肢2が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

正しい選択肢は、「600㎜」です。

曲げ応力度は、以下の式で求めることができます。

σ=M/Z

まず、問題文より、曲げ応力度σ = 1N/mm2

また、A点の曲げモーメントMは、等分布荷重の場合 wL2 / 8 なので、

M = wL2 / 8 = 10 × L2 / 8 = 1.25L2 N・m

そして、断面係数Zは、 bh2 / 6 なので、

Z = 120 × 1502 / 6 = 450,000 ㎜3

上記の式より、

1 = 1.25L2 / 450,000

これを、Lを求める式に直すと、

L2 = 450,000 / 1.25 = 360,000

L = 600 ㎜

0

この問いを解くのに必要な公式は以下になります。

曲げモーメントMを求める公式(等分布荷重)

M=wl2/8

断面係数Zを求める公式

Z=BD2/6

曲げ応力度σを求める公式

σ=M/Z

選択肢2. 600mm

ここで数字を当てはめると、

=10l2/8(N・㎜)

Z=120×1502/6

 =450000(㎜3)

A点の最大曲げ応力度は問題文より1N/㎜2なので、

1=(10l2/8)/ 450000

展開すると

8×450000=10l2

2=360000

l=600(㎜)

となります。

よって、正答は600㎜です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。