二級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科4(建築施工) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科4(建築施工) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 柱の溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けた。
- 作業場所の気温が4℃であったので、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行った。
- 溶接部に割れがあったので、溶接金属を全長にわたって除去し、再溶接を行った。
- 溶接部にブローホールがあったので、除去した後、再溶接を行った。
- スタッド溶接の溶接面に著しい錆が付着していたので、スタッド軸径の1.5倍の範囲の錆をグラインダーで除去し、溶接を行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:正。
エレクションピースは、柱の接合部の仮接合に使用するものです。
エレクションピースの仮ボルトは高力ボルトを使用し、全数締め付けます。
2:正。
気温が-5℃~5℃のとき、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行います。また、-5℃を下回る時は、溶接を行ってはいけません。
3:正。
溶接部に割れがある場合は、溶接部を全長に渡って除去し、再溶接します。
4:正。
ブローホールは、ガスによって発生する溶接部の空洞のことです。
溶接の欠陥のため、アークエアガウジングによりはつりとって除去し、再溶接をします。
スタッド溶接の溶接面に著しい錆が付着していた場合、スタッド軸径の2倍以上の範囲の錆をグラインダーで除去し、溶接を行います。
1.5倍の範囲では不十分のため、誤答です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
最も不適当な選択肢は、
「スタッド溶接の溶接面に著しい錆が付着していたので、スタッド軸径の1.5倍の範囲の錆をグラインダーで除去し、溶接を行った。」
です。
スタッド溶接面に水分・錆・塗料・亜鉛めっき等があると健全な溶接ができないことがあるので、グラインダー等で錆を除去して溶接します。
その場合の除去の範囲は、スタッド軸径の2倍以上とします。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
正しい選択肢です。
エレクションピースの仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けます。
なお、エレクションピースとは、建方の際に、鉄骨柱の溶接継手部分を仮固定するためのピースのことです。
正しい選択肢です。
気温(鋼材表面)が低いと溶接部の冷却速度が速くなり、割れが生じやすくなります。
そのため、気温に応じて余熱を行い、気温が低すぎる場合は溶接を行わないようにします。
作業場所の気温が-5℃以上5℃以下の場合は、溶接線から 100mm 程度の範囲を適切な方法で加熱して、溶接を行います。
なお、作業場所の気温が-5℃未満の場合は、溶接を行わないようにします。
正しい選択肢です。
割れがある場合は、原則として溶接金属の全長を除去し、再溶接します。
ただし、適切な試験で割れの範囲が明らかになった場合は、割れの端から50mm以上を削り取って再溶接とします。
正しい選択肢です。
溶接部に融合不良、溶込み不良、スラグの巻込み、ピット、ブローホール等の有害な欠陥がある部分は、除去した後、再溶接を行います。
なお、外観が不良な場合は修正し、アンダーカット・クレーターの充填不足・のど厚不足・溶接の長さ不足等がある場合は補修溶接を行います。
不適当な選択肢です。
スタッド溶接の溶接面に、水分・錆・塗料・亜鉛めっき等、溶接作業や溶接結果に支障になるものがある場合は、スタッド軸径の2倍以上を丁寧に除去し、清掃を行います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
鉄骨工事に関する問題です。
正しい内容です。
柱と柱の溶接継手はエレクションピースを使用します。
その際の仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けます。
正しい内容です。
作業場所の気温が-5℃から5℃の間の場合は、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱すると溶接を行うことができます。
正しい内容です。
溶接部に割れがある場合、原則溶接金属を全長にわたって除去し、再溶接を行います。
正しい内容です。
溶接部のブローホール、融合不良、溶込み不良、スラグの巻込み、ビット等の有害な欠陥がある部分は、除去した後、再溶接を行います。
不適当な内容です。
スタッド溶接の溶接面に著しい錆の付着等、溶接に支障をきたす欠陥がある場合は、スタッド軸径の「2倍以上」を除去、清掃し、溶接を行います。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和3年(2021年)問題一覧
次の問題(問14)へ