過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科4(建築施工) 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木工事等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
木造軸組工法において、基礎と土台とを緊結するアンカーボルトについては、耐力壁の両端の柱の下部付近及び土台継手・土台仕口の下木の端部付近に設置した。
   2 .
垂木と軒桁の接合に、ひねり金物を使用した。
   3 .
桁に使用する木材については、継ぎ伸しの都合上、やむを得ず長さ2mの短材を使用した。
   4 .
和室の畳床において、根太の間隔を450mmとした。
   5 .
外気に通じる小屋裏の外壁部分については、天井面に断熱材を施工したので、断熱構造としなかった。
( 二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科4(建築施工) 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
  • 1:誤。

木造軸組工法において、基礎と土台とを緊結するアンカーボルトは、

一般的に、耐力壁の両端の柱の下部から200mm以内、土台継手・土台仕口の位置とします。

2:正。

垂木と軒桁は面の向いている方向が違うため、ひねり金物を使用します。

  • 3:正。

桁に使用する木材は、2mの短材を使用できます。継手部分は短ざく金物で補強します。

4:正。

根太の間隔は、

畳床では450mm、その他では300mm程度とします。

  • 5:正。

外気に通じる小屋裏の外壁部分は、断熱構造にしなくてよいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

最も不適当な選択肢は、

「木造軸組工法において、基礎と土台とを緊結するアンカーボルトについては、耐力壁の両端の柱の下部付近及び土台継手・土台仕口の下木の端部付近に設置した。」

です。

アンカーボルトは、耐力壁の両端の柱付近や土台継手・仕口の上木の端部付近などに設置します。

選択肢のように土台継手・土台仕口の下木のみを緊結すると、継手・仕口の上木側を抑えることができません。

各選択肢の解説は以下のとおりです。

選択肢1. 木造軸組工法において、基礎と土台とを緊結するアンカーボルトについては、耐力壁の両端の柱の下部付近及び土台継手・土台仕口の下木の端部付近に設置した。

不適当な選択肢です。

アンカーボルトとは、建物が基礎から外れないように基礎と土台を緊結する金物で、下記の場所に設けます。

・耐力壁の両脇柱芯から200mm以内

・土台継手・仕口の上木の端部付近

・2.7m以内ごと

選択肢のように土台継手・土台仕口の下木のみを緊結すると、継手・仕口の上木側を抑えることができません。

選択肢2. 垂木と軒桁の接合に、ひねり金物を使用した。

正しい選択肢です。

垂木と軒桁の接合には、ひねり金物等を使用します。

垂木とは、屋根下地を支えるために棟木から軒桁まで勾配をつけて架ける部材です。

軒桁とは、屋根の軒部分を支える横架材で、屋根荷重を柱に伝える役割があります。

選択肢3. 桁に使用する木材については、継ぎ伸しの都合上、やむを得ず長さ2mの短材を使用した。

正しい選択肢です。

継ぎ伸しの都合上、やむを得ず短材を使用する場合は、2m程度を限界とします。

なお、土台でやむを得ず短材を使用する場合は1m程度を限界とします。

選択肢4. 和室の畳床において、根太の間隔を450mmとした。

正しい選択肢です。

根太の間隔は、畳床の場合は450mm程度とします。

なお、フローリング床の場合は300mm程度とします。

畳床の方がフローリング床よりも強度があるため、畳床の方が広い間隔になっています。

選択肢5. 外気に通じる小屋裏の外壁部分については、天井面に断熱材を施工したので、断熱構造としなかった。

正しい選択肢です。

断熱工法としては「天井断熱」と「屋根断熱」がありますが、設問のように天井断熱とした場合は屋根断熱(小屋裏)は不要です。

0

木工事等に関する問題です。

選択肢1. 木造軸組工法において、基礎と土台とを緊結するアンカーボルトについては、耐力壁の両端の柱の下部付近及び土台継手・土台仕口の下木の端部付近に設置した。

不適当な内容です。

アンカーボルトの埋込み位置は、土台切れの箇所、土台継手及び土台仕口箇所の「上木の端部」とします。

選択肢2. 垂木と軒桁の接合に、ひねり金物を使用した。

正しい内容です。

ひねり金物は、垂木と軒桁又は母屋の接合に用います。

選択肢3. 桁に使用する木材については、継ぎ伸しの都合上、やむを得ず長さ2mの短材を使用した。

正しい内容です。

桁に使用する木材は短い材料を使用することは好ましくありませんが、やむを得えない場合は短材を使用することができます。

選択肢4. 和室の畳床において、根太の間隔を450mmとした。

正しい内容です。

根太の間隔は、畳下では450㎜、その他フローリング下等は300㎜程度とします。

選択肢5. 外気に通じる小屋裏の外壁部分については、天井面に断熱材を施工したので、断熱構造としなかった。

正しい内容です。

外気に通じる床裏、小屋裏又は天井裏の壁で外気に接する部分は、断熱構造にしなくてもよいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。